
島根って自然も神社もグルメも楽しめるんかな?

もちろんや!日御碕神社や出雲大社で参拝して、灯台や稲佐の浜で絶景みて、出雲そばや名物しじみラーメンも味わえるで~。

うわぁ、めっちゃ充実やん!効率よくまわるにはどうしたらええん?

島根観光のモデルコースをブログでまとめてるで!初めてでも安心やから、ぜひチェックしてな。

おお、これは助かるわ!これさえ見れば島根旅も完璧やな!
みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、車で観光される方に向けて、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。
島根県観光モデルコース



島根県観光の費用

島根県の観光地

ぱっと観光地などを見たい方は、Instagramでも紹介していますので、こちらもチェックしてみてね!
8:45~ 日御碕神社

島根県の西端に位置する日御碕神社は、訪れる人々を魅了する歴史と絶景の宝庫です。出雲市大社町の日御碕にあるこの神社は、天照大神を祀る「日沈宮(ひしずみのみや)」と素盞嗚尊を祀る「神の宮(かみのみや)」の二社から成り、「日の本の夜を守る」神社として知られています。

その歴史は深く、平安時代末期には都でも有名な修験の聖地でした。現在の社殿は江戸時代初期、徳川家光の命により1635年から1643年にかけて建立されました。朱塗りの建造物が特徴的で、極彩色の彫刻が施された楼門や本殿は圧巻です。これらの彫刻には龍や獅子など多種多様なデザインがあり、100種類以上が確認されています。

また、日御碕神社は「夕日の聖地」としても知られ、日本海に沈む夕日は格別です。近隣には日御碕灯台もあり、周辺一帯は観光名所として人気を集めています。

境内を歩けば、日本海の風を感じながら歴史と自然が織りなす美しさを堪能できます。ぜひ訪れて、心安らぐひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

住所:〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕455
営業時間 : 24時間営業
電話:0853-54-5261
駐車場:あり(無料)
公式HP:日御碕神社

🚗車で3分

9:05~ 出雲日御碕灯台

島根県出雲市の「日御碕灯台」は、訪れる人を圧倒する絶景と歴史を誇る観光スポットです。明治36年(1903年)に建設されたこの灯台は、地上から塔頂まで43.65m、海面から灯火まで63.3mと、日本一の高さを誇る石造灯台として知られています。その堂々たる白亜の姿は、日本海の紺碧と見事なコントラストを描き、訪れる人々を魅了します。

灯台内部には163段のらせん階段があり、展望台まで登ることができます。展望台からは日本海のパノラマビューが広がり、晴れた日には遠く隠岐諸島や中国山地までも見渡せます。特に夕暮れ時には、沈む夕日が海と空をオレンジ色に染め上げる絶景が楽しめます。

私たちが訪れた時、灯台の修繕工事が行われており、展望台まで行くことができませんでした。入場料は300円です。

この灯台はその文化的価値も高く評価されており、2022年には「国指定重要文化財」に選ばれています。また、全国に16基しかない「登れる灯台」の1つとしても人気で、その貴重な体験を求めて多くの観光客が訪れます。

さらに夜になるとライトアップされ、昼間とは違った幻想的な姿を見せてくれます。ぜひ出雲大社参拝と合わせて訪れてみてはいかがでしょうか?
住所:〒699-0763 島根県出雲市大社町日御碕1478
営業時間 :9:00〜17:00(平日は16:30まで)
電話:0853-54-5341
駐車場:あり(無料)

🚗車で20分

9:40~ 稲佐の浜

島根県出雲市にある「稲佐の浜」は、神話と絶景が融合した特別な場所です。出雲大社から約1km、徒歩15分ほどの距離に位置し、古代から神聖な地として知られています。この浜は、日本神話の「国譲り」の舞台であり、旧暦10月10日には全国の八百万の神々を迎える「神迎神事」が行われることで有名です。

稲佐の浜の象徴ともいえる「弁天島」は、波打ち際にそびえる岩で、海の神・豊玉毘古命が祀られています。かつては海中に浮かぶ島でしたが、現在は陸続きとなり、その姿を間近で見ることができます。この場所は『古事記』にも登場し、歴史と神話の重みを感じさせます。

この浜の砂には特別な意味があり、持ち帰って出雲大社で清めることで厄除けのお守りになると言われています。
稲佐の浜はただ美しいだけではなく、日本文化や神話に触れることができる貴重な場所です。出雲大社参拝と合わせて訪れれば、その旅はさらに特別なものになるでしょう。
住所:〒699-0702 島根県出雲市大社町杵築北
営業時間 : 24時間営業
電話:0853-31-9466
駐車場:あり(無料)

🚗車で5分

10:00~ 出雲大社前 神門通り:食べ歩きスポット3選

島根県の出雲大社を訪れたら、参拝前後にぜひ歩きたいのが「神門通り」です。約700メートル続く通りには、出雲そばやぜんざい、縁結びグッズを扱うお店がずらりと並び、食べ歩きやお土産探しにぴったり。出雲大社の参拝とあわせて、このにぎやかな参道散策を楽しめば、出雲旅の思い出がさらに深まります。
大社からあげ 光海どり

出雲大社の参道「神門通り」で立ち寄ったのが、大社からあげ 光海どり。こちらの唐揚げは島根のブランド鶏を使用しており、外はカリッと香ばしく、中は驚くほどジューシー。ひと口かじれば鶏肉の旨みがじゅわっと広がり、歩き疲れた体に元気をくれる味わいでした。食べ歩きにもぴったりで、参拝の合間にぜひ味わいたい一品です。
住所:〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南840−1 内 ご縁横丁
営業時間 :9:00〜18:00
電話:0853-25-8872
公式Instagram:大社からあげ 光海どり
福乃和 出雲大社神門通り

出雲大社神門通りで見つけた「福乃和」の名物おふく焼きは、ころんとした可愛いフォルムにほっこり。ふんわりとした生地の中には、やさしい甘さのあんこがぎっしり詰まっていて、一口ごとに幸せな気持ちになります。縁結びの地・出雲にぴったりの縁起菓子としてお土産にも人気。参拝の後に立ち寄れば、心もお腹も満たされる時間が過ごせました。
住所:〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南837−2
営業時間 :10:00〜17:00
電話:0853-53-8101
公式HP:福乃和
寺子屋本舗 出雲大社店

出雲大社神門通りにある「寺子屋本舗」でいただいた手造りおかきは、香ばしく焼き上げられたサクサク食感が魅力。醤油の香りが広がり、素朴ながらも深い味わいに思わず手が止まりません。焼きたてをその場で味わえるのも旅の醍醐味で、お土産にも喜ばれる一品です。
住所:〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南775−14
営業時間 :9:30〜17:00
電話:0853-53-5653
公式HP:寺子屋本舗
\食べ歩きの必須アイテム/


🚶徒歩で2分

10:40~ 出雲大社

島根県出雲市にある出雲大社は、日本神話の舞台として知られる特別な場所です。大国主大神が祀られ、縁結びの神様として全国から多くの参拝者が訪れます。特に旧暦10月には全国の神々が集まるとされ、この月は「神在月」と呼ばれ、出雲の地全体が神秘的な空気に包まれます。
境内に入ると、まず目を奪われるのは神楽殿に掲げられた巨大なしめ縄です。長さは約13.6メートル、重さは5.2トンにもおよび、その迫力に多くの人が足を止めて写真を撮っていました。本殿を中心とする社殿群は国宝や重要文化財にも指定され、歩くだけで長い歴史を感じることができます。

参拝の作法は「二礼四拍手一礼」。静かに手を合わせると、風に揺れる木々の音や鳥のさえずりとともに、不思議と心が落ち着いていきます。
鳥居をくぐると、日常とは違う空気に包まれ、まるで神様に迎えられているような感覚になります。誰かとの縁を願う人も、歴史や文化に触れたい人も、ただ心静かに過ごしたい人も、出雲大社はそれぞれに大切な時間を与えてくれる場所です。

島根を訪れるなら、ぜひ出雲大社へ。ご縁を結ぶ特別な旅になるはずです。
住所:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
営業時間 :6:00〜19:00
電話:0853-53-3100
駐車場:あり(無料)
公式HP:出雲大社

🚶徒歩で5分

11:10~ 出雲そば 荒木屋

島根県出雲市にある老舗そば店「荒木屋」は、出雲大社参拝の際にぜひ立ち寄りたい名店です。創業は江戸時代後期の天明年間で、240年以上の歴史を誇ります。
荒木屋の看板メニューは、出雲名物「割子そば」。そばの実を殻ごと挽く「挽きぐるみ」という製法で作られた麺は、黒っぽい色合いと香り高い風味が特徴です。三段重ねの丸い器に盛られた割子そばは、見た目にも美しく、出雲そばならではの食べ方も楽しめます。一段目を食べ終えたら残ったつゆを次の段に移しながら食べ進めるというユニークなスタイルで、最後には濃厚なそば湯を注いで飲むのが定番です。

民芸調の落ち着いた店内にはテーブル席と座敷があり、一人でも家族連れでも気軽に利用できます。駐車場も15台分完備されているので車でのアクセスも安心です。
歴史ある建物と絶品の出雲そばを堪能できる荒木屋、ぜひ一度足を運び、その味わい深さと温かいおもてなしを体感してみてください。
住所:〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東409−2
営業時間 :11:00〜16:00(平日は15:00まで)
定休日:水曜日
電話:0853-53-2352
駐車場:あり(無料)
公式HP:出雲そば 荒木屋

🚗車で35分

12:30~ しじみ処 かみあり製麺

島根県出雲市にある「しじみ処 かみあり製麺」は、宍道湖産のシジミを贅沢に使ったラーメンが楽しめる、大人気のお店です。2012年にオープンしたこのお店は、地元の名産品であるシジミを若い世代にも広めたいという店主の思いから始まりました。その結果、看板メニューの「しじみ塩らーめん」は、全国的な知名度を誇る一杯となり、2022年には「ラーメンデータベース島根県第1位」に輝いた実績もあります。

「しじみ塩らーめん」は、さっぱりとした塩味のスープに濃厚なしじみの旨みが溶け込んだ逸品で、素材の良さを引き出した味わい深い一杯です。

あっさりしているけど、しじみ出汁が効いていて旨味抜群。
めっちゃおいしかった!
国道9号沿いに位置しており、駐車場も25台分完備されているため車でもアクセスしやすいです。店内には35席が用意されています。また、お店のマスコットキャラクター「しじみん」が可愛らしく迎えてくれるアットホームな雰囲気も魅力です。

さらに、「かみあり製麺」の名前は出雲地方独特の「神在月(かみありづき)」に由来しています。全国的には神無月と呼ばれる旧暦10月ですが、この地では八百万の神々が集う特別な月とされており、その地域性を反映した名前となっています。
訪れる際は早めがおすすめ。日替わりラーメンなど数量限定メニューもあるため、売り切れる前に注文するのがポイントです。宍道湖産シジミの旨味を存分に堪能できる「かみあり製麺」で、島根ならではのグルメ体験をぜひ楽しんでください!
\お家でもかみあり製麺味わえます/

住所:〒699-0407 島根県出雲市斐川町学頭1815−1
営業時間 :11:00〜14:45
定休日:水曜・木曜日
電話:0853-73-7241
駐車場:あり(無料)
公式Instagram:しじみ処 かみあり製麺

🚗車で30分

13:35~ 八重垣神社

島根県松江市にある八重垣神社は、縁結びの神様として全国的に有名な神社です。主祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)と櫛名田比売命(クシナダヒメ)、さらに家庭円満や子孫繁栄のご利益があるとされています。

この神社の見どころの一つは「鏡の池」です。この池では占い用紙を浮かべて縁結びの運勢を占うことができます。用紙が早く沈むほど良縁が近いと言われています。

八重垣神社は古事記にも登場し、須佐之男命が八岐大蛇を退治した後、櫛名田比売命を守るために八重垣を築いた地とされています。その歴史的背景からも、日本文化や神話に興味がある方には特におすすめの場所です。

年間約33万人が参拝し、島根県内でも有数の観光地となっています。縁結びだけでなく、自然豊かな境内で心を癒すこともできる八重垣神社。次のお出かけ先としてぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか?

鏡池の様子を動画に撮ってみたよ!
住所:〒690-0035 島根県松江市佐草町227
営業時間 :9:00〜17:00
電話:0852-21-1148
駐車場:あり(無料)
公式HP:八重垣神社

🚗車で15分

14:15~ ミートショップきたがき

島根県松江市を訪れたら、松江城から歩いて5分ほど、宍道湖大橋の手前にあるミートショップきたがきの名物「手造りビーフコロッケ」は外せません。地元のしまね和牛をふんだんに使い、揚げたてで提供されるそのコロッケは、一口食べるだけで心がほどけるような幸せな味わいです。

このコロッケの魅力はジャガイモよりも肉が多めという贅沢な配合にあります。中にはしまね和牛の濃厚な旨みがじゅわっと広がり、まるでメンチカツのようなリッチな食べごたえです。噛むほどに牛肉の風味が広がるその味わいは、何もつけなくても十分に満足できる美味しさです。
お店のレジ横や冷凍自販機でも手軽にコロッケが購入でき、オンラインでもまとめて冷凍で送ってもらうことも可能です。
住所:〒690-0845 島根県松江市西茶町71
営業時間 :9:00〜19:00
定休日:水曜・日曜日・祝日
電話:0120-202-760
公式HP:ミートショップきたがき

🚗車で45分

15:15~ 美保神社

島根県松江市美保関町にある美保神社は、全国に3,385社あるえびす神社の総本宮として知られています。ご祭神は、商売繁盛や海運、漁業の守り神である事代主命(ことしろぬしのみこと)と、その母神である三穂津姫命(みほつひめのみこと)。この神社は、古事記に記される「国譲り神話」にも深く関わりがあり、日本の歴史と文化を感じられる特別な場所です。
美保神社の最大の特徴は、その独特な建築様式「美保造り」です。本殿は左右二棟並立し、それを「装束の間」で繋いだ構造で、現在の建物は1813年に再建されたもの。国の重要文化財にも指定されています。

さらに、美保神社周辺も魅力的です。「青石畳通り」と呼ばれる約250mの参道には、歴史を感じさせる旅館や資料館が立ち並び、レトロな雰囲気が漂います。

出雲大社と美保神社を両方参拝する「両参り」は、より良い縁を結ぶと言われています。歴史と自然、そして祈りが交差する美保神社へ、ぜひ一度足を運んでみてください。その魅力に触れれば、きっと心に残る旅になることでしょう。

ゑびすの神様だけあって、お参りにいった後から仕事がバンバンはいってきました!本物です!!!!

住所:〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関608
営業時間 :8:30〜17:00
電話:0852-73-0506
駐車場:あり(無料)
公式HP:美保神社
島根観光のまとめ

この1日で観光リール作ってみたよ!また時間あるときに見てほしいな。
今回の出雲旅では、神話の舞台となった稲佐の浜や出雲大社をはじめ、日御碕神社や八重垣神社、美保神社といった縁結びやご利益スポットを巡りました。
さらに、出雲そばやかみあり製麺のラーメン、そしてミートショップきたがきの名物ビーフコロッケなどご当地グルメも存分に楽しむことができました。
神話と歴史を感じながら、美味しい味覚にも出会える出雲の旅は、まさに心も体も満たされる特別な時間でした。

\お土産に島根名物「赤てん」を購入しました。ピリ辛でうまい!/

