ハイエースの後部座席テーブルDIY|作り方や予算まで解説!

DIY
Chomo
Chomo

車中泊や道の駅での休憩中「後部座席にテーブルがあったら便利なのに…」って思ったことない?

あっぴー
あっぴー

あるある。女性やと車中泊の翌朝、化粧するところがなくて困ったりもするんよ。

Chomo
Chomo

そんな化粧するときや車中飯、その他ドリンクを置いたり、パッと携帯をテーブルに置けたりと、後部座席にテーブルがあると快適性がグッとあがるでい!今回も作り方丁寧に解説するから、みんなも参考にしてみてやー。

今回は、ハイエースの後部座席にぴったりサイズのテーブルをDIYしてみました!材料費も安くて、取り付けも簡単なので、ぜひ参考にして作ってみてください!わたしのハイエースでは、後部座席でよく休憩したり、車内カフェを楽しんだりしています。

この記事はこんな人にオススメ

1. 「車内で快適に過ごしたい」

  • 車中泊中の食事や飲み物を置く場所がなくて不便と感じている方。
  • 座ったままPC作業や読書など、簡単な作業ができるスペースが欲しい方

2. 「簡単&オシャレなDIYがしたい」

  • DIY初心者でも作れるのか知りたい方
  • 見た目が良くて簡単に作れるならやってみたい方
  • 折りたたみ式で取り外しができる設置方法を知りたい方

材料の紹介

あっぴー
あっぴー

出来上がりのイメージを先に見せてくれるのは助かる!

Chomo
Chomo

まずは材料 全てを紹介するよ。
あとでひとつひとつ見ていくことにしよう!

必要な材料・予算 一覧
  • テーブルの天板:安くて軽い桐材。:1780円
    好きな木材使ってくださいね。
    サイズは横 120cm 奥行き 30cm 厚さ 1.8cm
  • 直径32mm プラスチックジョイント
    棚板固定用:3個 110円 x 3個 = 330円
  • 直径28mm イレクターパイプ  ブラック
    66cmにカット:約400円(カット代合わせて)
  • 直径28mm プラスチックジョイント: 2個
    85円 x 2個 = 170円
  • ネジ : 約12mm(天板の厚みによる)

後部座席テーブルの合計金額:約 3000円

テーブルの天板

Chomo
Chomo

テーブルの天板。わたしは桐を使用しました。もう一度作成するなら、見た目をかっこよく一枚板で、桐材よりはもう少し強度のある材料を使用すると思います。

桐材は少し物が置けるくらいで考えていた方がいいかもしれません。自分の使用用途に合わせて好きな素材を選んでくださいね!

あっぴー
あっぴー

桐材は本当に安いね。
ちょっとしたテーブルが欲しいなら選択肢に入ってくるのわかる。

Chomo
Chomo

ホームセンターで木材カットを済ませておいてね。

イレクター 直径32mm プラスチックジョイント 棚板固定用

ノーブランド品
¥2,890 (2025/05/19 21:17時点 | Amazon調べ)

ハイエースの仕切り棒と接続するパーツです。ネットで購入する際には、価格をよく見てから購入してくださいね。ひとつ百円前後が相場だと思います。1000円は確実にしないと思います。

多少 小さい気もしますが入ります。
Chomo
Chomo

イメージがつくようにAmasonリンクを貼っています。
私は実際に近くの〝ホームセンター ムサシ〟で購入しました。

コーナン〟でも探しましたが、直径28mmしか無かったです。太さがとにかく大事なので、ネット注文時は確認してから購入してくださいね。

僕はムサシのものを多少小さくても無理矢理押し込みました笑。100円なのでチャレンジしやすいです。

ホームセンタームサシで購入したジョイント

直径28mm イレクターパイプ  ブラック

矢崎化工(Yazaki Kako)
¥367 (2025/05/16 20:44時点 | Amazon調べ)
Chomo
Chomo

お近くのコーナンでも購入可能です。長さはテーブルとの水平を見ながら決めてくださいね。私のハイエースでテーブル天板の厚みが1.8cmな場合。66cmでカットして貰いました。(先端にキャップしていません。)

直径28mm ジョイント

矢崎化工(Yazaki Kako)
¥92 (2025/05/16 20:44時点 | Amazon調べ)
Chomo
Chomo

これはテーブルを使用しない時に、このジョイントに脚をはめて収納できるようにするための物だよ。2個あれば十分だね!

ホームセンタームサシのイレクタージョイント:85円

32mm ステンレスソケット

ハイロジック
¥488 (2025/05/19 21:23時点 | Amazon調べ)
ホームセンタームサシで見つけたソケット:308円
Chomo
Chomo

脚を固定するソケットです。イレクターパイプの28mmに合わせてもいいと思います。僕は設置を楽にしたかったので、ひと回り大きい32mmにして使ってます。

32mmだとセパレートバーにテーブルが引っかかった状態でも楽に組み立てられる。28mmのイレクターパイプと同じ太さにすると、脚を装着してからセパレートバーにつけないといけない。つけるときに足が後部座席に当たってうまくつけれない可能性もある。

道具の紹介

必要な道具一覧
  • ドライバー : 電動ドライバーなくてもOK!
  • メジャー・定規など
  • えんぴつ
あっぴー
あっぴー

必要な道具はみんな持っているものばかりだね。これならできそう!

天板加工に使用した物 一覧
Chomo
Chomo

天板は木材を塗装したりするのか。
好きな柄のリメイクシートを貼るのか。
好みの天板DIYによって準備物は変わるから、準備する道具は分けて書きました。

リアテーブル作成前に自分の使用用途を考えよう!

あっぴー
あっぴー

なんでテーブルの奥行き30cmにしたの?
ご飯とか食べるなら40cmにしても良かったのに。

車中泊の際には、後部座席をフラットに倒して使うこともよくあります。そんなとき、ヘッドレストを外さずに背もたれを倒せる設計にしたいと思い、それを考慮してテーブルの奥行きは30cmに決めました。

また、我が家では「車中飯」といっても、主にお弁当を食べたり、ちょっとコーヒーを飲んだりする程度の軽めの使い方が多いです。そこで、高い強度は求めず、安価で軽量な桐材を選択しました。

使用目的によって必要な強度は変わってくるので、自分たちの使い方に合わせて木材を選ぶのが大切だと思います。

初めてテーブルを使用した車中飯:お鍋とおにぎり

ちなみに我が家では、このテーブルを使って2人で鍋をしたこともありますが、強度的には全く問題ありませんでした。

作成方法

テーブルの天板を作成しよう!

240番の紙ヤスリでツルツルに!
ガスバーナーでかっこいい木目を炙り出す。炙っているイメージ動画
炙り終えた桐材がこちら!
BRIWAX(ラスティックパイン)をスチールウールで塗装し、乾いた布で拭き取る。
Chomo
Chomo

たったこれだけで良い感じの天板が完成!

組み立てていこう!

メジャーで測定しえんぴつで印をつけて、それぞれの位置に物を配置していく。

ハイエースの仕切り棒は3箇所固定なので、いい感じに均等になるようにして下さい。

Chomo
Chomo

両端から7cm、あと1つは真ん中の60cmで固定したよ。

使用しない時のイレクターパイプは真ん中に2箇所で固定する。

Chomo
Chomo

奥行きの半分の15cm、
横は左から40cm、左から80cmの場所で固定したよ。

あとはハイエースの仕切り棒にはめこみ、脚を立てたら完成です。

ドリンクホルダーのため天板に穴を空ける人が多いですが運転席、助手席の後ろに写真のようなカバーをつけているので必要なし。

穴を開けると作業スペースが狭くなり、個人的に使いにくくなるので今回は開けません。DIYの作業も減ってほんとに簡単にできるのでいいですよ!

あとドリンクホルダーの下の部分が板の下に出てしまうので、座っている時に足に当たる可能性も出てきます。自分の使用用途をしっかり考えてDIYして下さいね。

あっぴー
あっぴー

これめちゃいいよね。底に珪藻コースターを敷いて使っているよ!

我が家のハイエースには自作のスライドフロアを設置しており、その影響でベッドキットの高さが少し上がっています。そのため、荷室に座ると頭が天井に当たりそうになることがあります。

もともと我が家では、荷室で車中飯を食べることはほとんどなかったため、特に不便を感じることはありませんでした。

しかし、後部座席にテーブルがあることで、荷室は“寝室”、後部座席は“食事スペース”と明確に分けることができるようになり、思わぬメリットを実感しています。

たとえば、食事のたびに布団を畳んだり、荷室のスペースを整理したりする手間がなくなり、より快適に過ごせるようになりました。

あっぴー
あっぴー

ハイエーススライドフロアの作り方は下記のブログにて解説していますので、気になる方はチェックしてみて下さい、

完成!Before After

あっぴー
あっぴー

これがテーブルがない状態。
広々使えていいけれど、スマホとか前に置けたらいいなーってめちゃくちゃ思うよね。

Chomo
Chomo

奥行き 30cmで折り畳んだ状態がこちら!
全然 邪魔になるサイズじゃないから30cmはおすすめだよ。

あっぴー
あっぴー

今回の完成形がこれか。
テーブル横も120cmで本当に良いくらいです。

まだ140cmくらいまではいけそうですが、乗り降りするときに邪魔になると思います。

「これがあるとないとでは大違い!」と思った瞬間

冒頭でも出ましたが、車中泊翌日の朝の準備に一番作ってよかったなと実感しています。スマホや歯磨き、タオルなどなんでもポンポンテーブルに置ける幸せを噛み締めています。

Power ArQ miniのコヨーテ:30000〜40000円

普段、このテーブルの上には小さめのポータブルバッテリーを置いて使っています。
友人を乗せているときには、スマホなどの充電用として活躍しますし、冬場には運転席と助手席に敷いた小型ホットカーペットの電源としても使用しています。また、車中泊で使用するさまざまな電気器具の充電スペースとしても重宝しています。

「とりあえずここに置いておけば便利」という感覚で、普段から自然と使うことが多く、あるのとないのとでは快適さが全然違うと感じています。

あっぴー
あっぴー

ハイエース、ハイエースって言うけど毎年車検やし、維持費の方もけっこうかかるんちゃん?

Chomo
Chomo

ハイエースの維持費に関してはこちらで簡単にやけど解説してるで。少しでも参考になれば嬉しい!また見てみてな。

後部座席DIYのデメリット

あっぴー
あっぴー

このテーブルDIYでのデメリットって何かあるの?

Chomo
Chomo

デメリットか…。
今のところ自分ではないなー。

けど、こういったことは考えられるよなって言うデメリットは、ひと通り上げてみたからわかった上で作ってくれると嬉しいで!

後部座席テーブルのデメリット 5選
  1.  仕切り棒にキズがつく可能性
  2. 安定性に不安がある場合がある
  3. 乗り降りの邪魔になることがある
  4. 収納時の置き場に困ることがある
  5. 見た目に影響する場合がある

仕切り棒にキズがつく可能性
→ プラスチックのジョイントが直接当たることで擦り傷や塗装剥がれが起こる可能性があります。このくらいは傷つくのかなと承知の上 作って見て下さい。

2. 安定性に不安がある場合がある
→ 真ん中の一本脚での固定なので、荷重のバランスによってはグラつきやたわみが出ることも。重たい鍋や機材を載せる際は注意が必要です。

対策)杉板など頑丈な木材を使用したり、テーブル両端の2本脚での支えにしたりで対策して下さい。

3. 乗り降りの邪魔になることがある
→ テーブルを展開した状態だと、後部座席の乗り降りや荷物の出し入れがしにくくなることがあります。

奥行き30cmのテーブルだと圧迫感もなく全然気にならないです。

6. 収納時の置き場に困ることがある
→ 取り外し式の場合、使用しないときにどこに置くか問題が出ることも。折りたたみ式や薄型にしておかないと、場所を取ってしまいます。

7. 見た目に影響する場合がある

→ DIYの場合、見た目が無骨だったり内装との調和が取れなかったりすることも。気になる方にはデザイン面でのデメリットになります。

Chomo
Chomo

このテーブルだけが木材だと、内装との調和が取れていないと思う人もいるかもしれないです。

私はこのテーブルも馴染むように、運転席周りにも色々な木材を使用しています。詳しくは下記の記事で紹介しているので合わせて見てみて下さい。

まとめ

後部座席のテーブルDIYはいかがだったでしょうか。自分たちのハイエースの普段の使い方にあったテーブルを作って下さい。

時には化粧台に…
朝の準備時に大活躍の広々化粧台でお化粧もばっちし!

コーヒータイムに…
窓を開けて風を感じながら、ここに飲み物とお菓子を置くだけで車内カフェ空間の完成!

簡単な作業にも…
ノートPCを置いて作業スペースに。小さな「書斎」が車内にできました。

夜はベッドサイドテーブルとして…
寝る前にスマホや本を置いたり、飲み物を置いておけるだけで、かなり便利です。

友人を乗せた際にも「このテーブルほんとに便利!ハイエースの方が快適!」と、比較対象のヴィッツ(TOYOTA)が圧倒的敗北していたのが印象的で「これ、もっと早く作っておけばよかった…!」と感じるレベルでした。

テーブルがあるだけで、車内の快適さが何倍にもアップしました。

「自分の車にぴったり合ったサイズ&デザイン」で作れるのがDIYの良さ。簡単にできて、見た目も良い。さらに実用的!車内をもっと快適にしたい方は、ぜひこのリアテーブルDIY、挑戦してみてくださいね。

Chomo
Chomo

ハイエースの車中泊を快適にする、高価だけど絶対に後悔しないアイテムの紹介はこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にして見てください。

タイトルとURLをコピーしました