
モネの庭見てみたいな。だけど、その他に東高知の観光スポットが思いつかないな。

他にもいっぱいいいところあるよ!東高知のおすすめ観光スポットを巡ってから高知市内を巡って行くオススメコースを教えてあげる!

おお、これは頼もしい!これさえ見れば、東高知も初めてでも迷わず楽しめるね!

うん!誰でもサクッと回れるように、実際にかかった費用も紹介していくから、ぜひ参考にしてみて!
みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、車で観光される方に向けて、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。
東高知、高知市街地の満喫ルート




東高知、高知市街地の費用
実際に使った金額を載せています。単品のお金がわかるものに対しては1人分、2人分と記載しています。しかし、飲食店で異なるものを食べた時に1人分と記載するのが難しいので、下記のような表記にしています。詳しくは記事の中に金額の記載をしているので参考にしてみてください。

東高知、高知市街地のおすすめ観光スポット
7:30~ 室戸岬

朝一番に訪れたスポットは高知県室戸市の南東端に位置する室戸岬。太平洋の雄大な景色と独特の地質景観で知られる観光スポットです。ここでは、長い年月をかけて形成された奇岩や断崖が連なり、訪れる人々を魅了しています。

室戸岬の見どころの一つが「乱礁遊歩道」です。この遊歩道は、海岸線に沿って約2.6kmにわたり整備されており、散策しながら多彩な岩石や海の景観を楽しむことができます。特に、波打ち際に立つ「ビシャゴ岩」や「夫婦岩」などの奇岩は、写真撮影スポットとしても人気です。

ビシャゴ岩は、かつてマグマが地層に侵入し、冷えて固まった斑レイ岩が、地殻変動によってほぼ垂直に立ち上がったものとされています。この壮大な岩は高さ約20メートルにも及び、室戸岬の象徴的な存在となっています。岩の表面には、マグマが冷却される際に形成された独特の縞模様が見られ、自然のアートとも言える美しさを放っています。
住所:〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6939−4
営業時間 :24時間
電話:0887-22-5161
駐車場:あり

🚗車で15分

8:30~ 道の駅 キラメッセ室戸

高知県室戸市の海岸沿いに位置する「道の駅キラメッセ室戸」は、太平洋を一望できる絶好のロケーションと、地域の特産品を楽しめるスポットです。
この道の駅内にある直販所「楽市」では、地元で採れた新鮮な野菜や海産物、加工品などが豊富に取り揃えられています。

その中でも、最近注目を集めているのが、新たなお土産として登場したスイーツ「キントキとバター」です。「キントキとバター」は、室戸市の西山台地で栽培された特別なさつまいも「西山金時」を使用し、特選バターと合わせて焼き上げたスイートポテトです。このスイーツは、室戸岬町の「高知おいしいもの研究所」で製作され、地域の誇らしい特産品となっています。

「キントキとバター」は、プレーン味が5つ入ったBOXとブリュレ、チョコチップ、抹茶、シナモンラムレーズン、黒ごまの5つのフレーバーが楽しめるアソートBOXも販売されています。各フレーバーが1個ずつ入っており、さまざまな味わいを楽しむことができます。私たちはプレーンのみを購入しましたが、甘すぎずしっとりとした味わいでした。あんな美味しいスイートポテトを食べたのは初めてでした。
住所:〒781-6833 高知県室戸市吉良川町丙890−11
営業時間 :月曜日 定休日
火曜日 8:30〜17:00
水曜日 8:30〜17:00
木曜日 8:30〜17:00
金曜日 8:30〜17:00
土曜日 8:30〜17:00
日曜日 8:30〜17:00
電話:0887-25-3500
駐車場:あり
公式HP:道の駅 キラメッセ室戸

🚗車で25分

9:10~ 北川村 「モネの庭」マルモッタン

東高知と言えば「モネの庭」。フランスの印象派画家クロード・モネが愛した庭園を、日本で堪能できるなんて素敵じゃありませんか?この庭園は、2000年に開園し、世界で唯一「モネの庭」を名乗ることを許された特別な場所です。
11万平方メートルという広大な敷地には、約1,000種10万本もの植物が息づいています。まるで絵画の中に迷い込んだかのような体験ができます。

庭園は3つのエリアに分かれています。「水の庭」では、モネの代表作「睡蓮」のモチーフとなった池を再現。青い睡蓮が水面に浮かぶ様子は、まさに絵画そのもの。「花の庭」では、季節ごとに色とりどりの花々が咲き誇り、まるで画家のパレットのよう。そして「ボルディゲラの庭」は、地中海の雰囲気を感じられる独特な空間です。

見頃の時期は、花の庭が5月半ばから6月半ば、水の庭が4月下旬から10月下旬。春には2万球ものチューリップが咲き誇り、3月下旬から4月上旬が見頃です。

営業時間は、季節によって変更があるので、公式サイトで確認するのがおすすめです。北川村「モネの庭」マルモッタンは、日本にいながらフランスの雰囲気を味わえる、まさに特別な場所です。
住所:〒781-6441 高知県安芸郡北川村野友甲1100
営業時間 :月曜日 9:00〜17:00
火曜日 9:00〜17:00
水曜日 9:00〜17:00
木曜日 9:00〜17:00
金曜日 9:00〜17:00
土曜日 9:00〜17:00
日曜日 9:00〜17:00
※6月~10月第1水曜日、12月~2月は休園
電話:0887-32-1233
駐車場:あり
公式HP:北川村 「モネの庭」マルモッタン

🚗車で7分

10:20~ 道の駅 田野駅屋

四国一小さな町、田野町にある道の駅田野駅屋は、地元の魅力がぎゅっと詰まった素敵なスポットです。JR土佐くろしお鉄道の田野駅と一体化した珍しい道の駅で、年間約27万人もの人が訪れる人気スポットです。

田野駅屋の魅力と言えば、なんといっても地元の新鮮な産物!直販コーナーには、季節の野菜や海産物がずらりと並びます。冬限定で販売される「かんば餅」は、高知県東部の郷土料理で、餅米に干したサツマイモと砂糖を混ぜて作られた絶品スイーツです。

3月下旬でもかんば餅を購入することができました。さつまいも とお餅のコラボレーションは最高でした。

お土産選びに困ったら、たまごの巻き寿司がおすすめです!ひと口食べるとゆずの香りがフワッと香り、たまごとの相性バッチリです。

また、軽食コーナーで「すりみ丼」をいただきました。実際にいただいてみると、すり身にはしっかりと味が染み込んでおり、ふんわりと仕上がった卵との相性も抜群で、とても美味しくいただきました。想像以上の味わいで、大満足の一品でした。
道の駅田野駅屋は、高知県東部のほぼ中心に位置しているので、周辺観光の拠点としても最適。情報発信コーナーでは、地域の最新情報も手に入れられます。
住所:〒781-6410 高知県安芸郡田野町1431−1
営業時間 :月曜日 7:30〜17:30
火曜日 7:30〜17:30
水曜日 7:30〜17:30
木曜日 7:30〜17:30
金曜日 7:30〜17:30
土曜日 7:30〜17:30
日曜日 7:30〜17:30
※軽食コーナーは10:30〜15:30
電話:0887-32-1077
駐車場:あり
公式HP:道の駅 田野駅屋

🚗車で10分

11:15~ 加領郷 魚舎(かりょうごう なや)

高知県東部、室戸岬にほど近い奈半利町に位置する「加領郷魚舎(なや)」は、地元の新鮮な海の幸を堪能できる隠れた名店です。ここでは、地元漁港で水揚げされた鮮魚を使用し、独自の技術とこだわりで加工された絶品の魚介類が販売されています。
加領郷魚舎の最大の特徴は、「津本式究極の血抜き」という特殊な処理技術を採用している点です。この技術は、魚の鮮度を保ちながら旨味を引き出すもので、一般的な処理とは一線を画します。この方法で処理された魚は、長期熟成が可能で、時間が経つほどに旨味が増すと言われています。高知名物「カツオの藁焼き黒たたき」は、この技術によって鮮度抜群の状態で提供され、藁焼き特有の香ばしい香りとともに楽しめます。
店舗を訪問いたしましたが、残念ながらその日は臨時休業となっておりました。ご来店の際は、営業日については店舗のインスタグラムにて最新情報をご確認いただけますと幸いです。なお、後日オンラインショップにて『黒たたき』と『春ぶり』を購入し、ゆっくりと味わうことができました。

黒たたきは、口元に運んだ瞬間、藁の香ばしい香りがふわりと広がり、とても美味しくいただきました。春ぶりも脂が乗っていて、こんなおいしいぶりを食べたのは初めてでした。


高知のカツオは塩とにんにくで決まり!
加領郷魚舎は、美味しい魚介類を求める方だけでなく、高知ならではの食文化や職人技を体感したい方にもおすすめです。
住所:〒781-6401 高知県安芸郡奈半利町甲3409
営業時間 :月曜日 定休日
火曜日 定休日
水曜日 11:00〜17:30
木曜日 11:00〜17:30
金曜日 11:00〜17:30
土曜日 11:00〜17:30
日曜日 11:00〜17:30
電話:0887-38-7851
駐車場:あり
公式HP:加領郷 魚舎
公式Instagram:加領郷 魚舎

🚗車で15分

11:40~ いごっそラーメン店長

高知県安芸郡北川村に佇む「いごっそラーメン店長」は、地元民はもちろん、県外からも多くの人が訪れる人気ラーメン店です。高知市内から車で約1時間半という距離にもかかわらず、連日行列ができる名店として知られています。
開店10分後に到着しましたが、すでに行列ができていました。入店まで20分ほど並びました。

メニューの中で特に人気なのが、塩バターラーメン。驚くほどのボリュームです。麺が見えないほどたっぷりと盛られたもやしとネギ、その下に隠れた自家製チャーシューは、まさに「これでもか!」というほどの量。

地元産の柚子と青唐辛子を使った自家製柚子胡椒を加えると、さらに深みのある味わいを楽しめます。

冷やしつけ麺は、まず目を引くのがトッピングのチャーシューの量。柔らかくジューシーで冷たくてもおいしいのがポイントです。つけダレはどこか冷やし中華に似た風味でほどよい酸味とコクがバランスよく効いています。しっかり冷水で締められた中太麺との相性は抜群です。

このラーメン店は、2014年と2016年の「高知家の食卓」県民総選挙で選抜店舗に選ばれるなど、地元でも高い評価を得ています。
北川村を訪れる際は、ぜひ「いごっそラーメン店長」に足を運んでみてください。行列に並ぶ価値は十分にある、高知が誇る唯一無二のラーメン店です。
住所:〒781-6442 高知県安芸郡北川村野友乙426−3
営業時間 :月曜日 定休日
火曜日 11:30〜14:30
17:00~20:00
水曜日 11:30〜14:30
17:00~20:00
木曜日 11:30〜14:30
17:00~20:00
金曜日 定休日
土曜日 11:30〜14:30
17:00~20:00
日曜日 11:30〜14:30
17:00~20:00
電話:090-9094-8057
駐車場:あり
公式Instagram:いごっそラーメン店長

🚗車で1時間10分

13:40~ 龍河洞

お腹いっぱいになったところで、日本三大鍾乳洞のひとつである高知県香美市にある龍河洞へ。

観光コースは約1kmですが、その中にも見どころがたくさん!特に注目なのが「天降石」。高さ約11メートルもある巨大な石柱で、洞内最大の鍾乳石です。その圧倒的な存在感に、思わず息をのむこと間違いなし!
そして、龍河洞の魅力はそれだけじゃありません。なんと、ここは弥生時代の遺跡としても貴重な場所なんです。「神の壺」と呼ばれる、石灰成分に覆われた弥生時代の土器が発見されており、古代人の暮らしに思いを馳せることができます。

2019年の夏からは、龍河洞の魅力がさらにパワーアップ!新しい照明や音響効果が加わり、まるで冒険映画の主人公になったような気分を味わえます。国内初の常設プロジェクションマッピングも導入され、洞窟探検がより一層楽しくなりました。

鍾乳洞とプロジェクションマッピングの融合はなんとも言えない美しさでした。
冒険好きの方には、ヘルメットとヘッドランプを装備して真っ暗闇を進む「冒険コース」がおすすめ。予約制ですが、ナビゲーターと一緒に本格的なケイビングを体験できます。
住所:〒782-0005 高知県香美市土佐山田町逆川1424
営業時間 :月曜日 8:30〜17:00
火曜日 8:30〜17:00
水曜日 8:30〜17:00
木曜日 8:30〜17:00
金曜日 8:30〜17:00
土曜日 8:30〜17:00
日曜日 8:30〜17:00
電話:0887-53-2144
駐車場:あり
公式HP:龍河洞

🚗車で20分

15:00~ けんぴ屋

高知に来たら芋けんぴは外せません。南国市にある「けんぴ屋」。ここは、土佐銘菓として有名な芋けんぴの製造直売店です。国内産のサツマイモを使い、揚げたてを砂糖でまぶした、シンプルだけど奥深い味わいが魅力。芋けんぴというと、一般的には硬めの食感をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、「けんぴ屋」さんの芋けんぴは、ほどよく柔らかく仕上げられており、その食感に驚かされました。これまでの芋けんぴのイメージが良い意味で覆される一品です。

お得用の600g入りが890円、350g入りが570円とリーズナブルです。


今までで食べた芋けんぴのなかで一番うまかった!
必食グルメ!!!!
住所:〒783-0092 高知県南国市田村乙2134
営業時間 :月曜日 定休日
火曜日 定休日
水曜日 10:00〜17:00
木曜日 10:00〜17:00
金曜日 10:00〜17:00
土曜日 10:00〜17:00
日曜日 10:00〜17:00
電話:088-863-3223
駐車場:あり

🚗車で30分

15:45~ 銘菓創園 桂

高知の隠れた名物、「吟醸カステラ蔵出し」をご存知ですか?高知市旭駅前町にある「銘菓創園 桂」が誇る逸品で、地元の人々に愛され続けている和菓子です。

この「吟醸カステラ蔵出し」は、一見するとただのカステラに見えますが、食べてみると驚きの連続!純白のカステラ生地に土佐の地酒がたっぷりしみ込んでおり、高知の「酒の国」としての個性が存分に活かされています。
小豆の餡をサンドした和風アレンジも絶妙で、和洋折衷の新しい味わいを楽しめます。「桂」の和菓子作りの特徴は、「安心・安全・おいしい」にこだわり抜いていること。ほとんどの商品に添加物を使用せず、合成保存料は一切使っていません。

食べた瞬間お酒の香りがじゅわーと広がります。
お酒好きにはたまらないカステラだと思います。
住所:〒780-0938 高知県高知市旭駅前町43
営業時間 :月曜日 9:00〜18:00
火曜日 9:00〜18:00
水曜日 9:00〜18:00
木曜日 9:00〜18:00
金曜日 9:00〜18:00
土曜日 9:00〜18:00
日曜日 定休日
電話:088-872-9754
駐車場:あり
公式HP:銘菓創園 桂

🚗車で10分

16:00~ 高知城

高知市の中心部にそびえる「高知城」は、歴史好きから観光客まで幅広い人々に愛される名所です。四国八十八景の一つにも選ばれ、日本100名城にも認定されているこの城は、江戸時代の姿を今に伝える貴重な現存天守を持つことで知られています。

高知城の歴史は、1601年(慶長6年)に山内一豊が築城を開始したことに始まります。関ヶ原の戦いで功績を上げた一豊が土佐一国を拝領し、現在の城山(大高坂山)に新たな城を築くことを決めました。1611年(慶長16年)に完成した当初の高知城は、堅牢な石垣と美しい木造建築が特徴でしたが、1727年(享保12年)の大火でほとんどが焼失。その後、1749年(寛延2年)に再建された天守が現在も残っており、これは日本全国で12しかない現存天守の一つです。
高知城の最大の魅力は、その完全な本丸構造です。本丸御殿と天守が共に現存しているのは日本で唯一であり、江戸時代の藩主が実際に使用していた空間をそのまま体感できます。特に天守からの眺めは圧巻で、高知市街地や遠く太平洋まで見渡せる絶景が広がります。

高知城の目の前にある売店で高知名物のアイスクリンをいただきました。シャーベットのような食感ででした。リーズナブルな価格で購入できるので、高知城に訪れた際はぜひ召し上がってみてください。

住所:〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1ー2−1
営業時間 :月曜日 9:00〜17:00
火曜日 9:00〜17:00
水曜日 9:00〜17:00
木曜日 9:00〜17:00
金曜日 9:00〜17:00
土曜日 9:00〜17:00
日曜日 9:00〜17:00
電話:088-824-5701
駐車場:下記参照
公式HP:高知城
高知城周辺散策時、車はパラカ高知城前第1駐車場に駐車しました。
〒780-0870 高知県高知市本町4ー1−27
営業時間:24時間
料金:月~金 200円/60分 入庫から12時間最大 1000円
土日祝 200円/40分 入庫から12時間最大 1200円
全日 18時~8時 夜間最大 1200円

🚗車で10分

16:45~ 魚料理屋 活魚 漁ま

高知市南久保に位置する「活魚 漁ま」は、鮮度抜群の海鮮料理を提供する名店として、多くの人々に親しまれています。店内中央に設置された巨大な生け簀では、鯛、鯵、間八など多彩な魚が悠々と泳ぎ、その姿を眺めながら食事を楽しむことができます。

店内は広々としており、生け簀を囲むカウンター席、テーブル席、座敷席が用意されています。特にカウンター席では、目の前で泳ぐ魚を眺めながら食事ができ、臨場感あふれるひとときを過ごせます。

刺身盛り合わせ定食では、はまち・サーモン・鯛の3種類のお刺身を楽しめます。いずれも分厚くカットされており、しっかりとした食べ応えがあります。
ご飯はお釜で炊きたてを提供してくれるので、香りもふっくら感も格別です。さらに、小鉢・茶碗蒸し・お味噌汁もセットになっており、満足感のある一品です。

また、単品のカツオのタタキに定食セットを付けて、カツオタタキ定食としていただきました。
高知で初めていただいたカツオのタタキは、まさに別格の美味しさ。香ばしく炙られた表面と、しっとりとした赤身の旨みが絶妙で、一口ごとに感動がありました。
とても人気のあるお店で、夕方5時のオープンにもかかわらず、開店15分前にはすでに行列ができていました。
それでも並ぶ価値があると思えるほど、どの料理も本当に美味しく、大満足のひとときでした。
高知市で新鮮な海鮮料理を楽しみたい方は、ぜひ「活魚 漁ま」を訪れてみてください。
住所:〒781-0087 高知県高知市南久保1−2
営業時間 :月曜日 定休日
火曜日 11:00〜14:30
17:00~21:30
水曜日 11:00〜14:30
17:00~21:30
木曜日 11:00〜14:30
17:00~21:30
金曜日 11:00〜14:30
17:00~21:30
土曜日 11:00〜14:30
17:00~21:30
日曜日 11:00〜14:30
17:00~21:30
電話:088-856-5037
駐車場:あり
公式HP:魚料理屋 活魚 漁ま

🚗車で2分

17:52~ JA馬路村 アンテナ店 umaji

高知県の山間に位置する馬路村(うまじむら)は、柚子の名産地として全国的に知られています。そんな馬路村の魅力を都市部でも感じられる場所が、高知市南久保にある「馬路村農協アンテナ店 umaji」です。ここでは、馬路村の特産品や限定商品を手に取って楽しむことができます。

店内に一歩足を踏み入れると、柚子の爽やかな香りが迎えてくれます。棚には、馬路村で生産された新鮮な柚子を使用した商品がずらりと並びます。特に人気なのが、柚子ドリンク「ごっくん馬路村」です。自然な甘さと柚子の酸味が絶妙にマッチし、リフレッシュしたい時にぴったりの一品です。

さらに、店内では「ごっくんソフトクリーム」も提供されています。このソフトクリームは、「ごっくん馬路村」をベースに作られており、柚子の風味が口いっぱいに広がります。価格は税込350円で、カップとコーンから選ぶことができます。

また、調味料コーナーでは、馬路村特製の柚子ぽん酢や柚子胡椒が並びます。これらは料理のアクセントとして重宝され、多くの家庭で愛用されています。試食も可能なので、自分の好みに合った商品を見つけることができます。
高知市を訪れた際には、ぜひ「馬路村農協アンテナ店 umaji」に足を運んでみてください。馬路村の自然の恵みを感じながら、心も体もリフレッシュできること間違いなしです。
住所:〒781-0087 高知県高知市南久保7−40
営業時間 :月曜日 9:30〜18:00
火曜日 9:30〜18:00
水曜日 9:30〜18:00
木曜日 9:30〜18:00
金曜日 9:30〜18:00
土曜日 9:30〜18:00
日曜日 9:30〜18:00
電話:088-856-5544
駐車場:あり
公式Instagram:JA馬路村 アンテナ店 umaji

🚗車で1分

18:03~ 芋屋金次郎 卸団地店

芋屋金次郎は、高知県が誇る芋スイーツの名店。まず、お店に入った瞬間から芋の香りに包まれます。フライヤーから揚がったばかりの芋けんぴは、まだ温かくてやわらかい。これぞ工場直売所の醍醐味!

お土産コーナーも見逃せません。定番の芋けんぴはもちろん、黒糖芋けんぴや塩けんぴ、黒胡麻芋けんぴなど、バリエーション豊富。高知の室戸海洋深層水100%で作った海水塩を使った塩けんぴは、絶妙な塩加減がクセになりますよ。



ここでは芋けんぴだけでなく、焼きたてスイートポテトやお芋のモンブランなど、芋スイーツの宝庫です。特におすすめは「揚げたて芋けんぴ」。毎朝6時頃から約2時間かけて作られる、ホクホクの逸品です。

お芋好きにはたまらないお店です。スイートポテトも揚げたて芋けんぴもおいしかった。家族や友人のお土産もここで購入しました。
住所:〒781-0087 高知県高知市南久保14−25
営業時間 :月曜日 10:00〜19:00
火曜日 10:00〜19:00
水曜日 10:00〜19:00
木曜日 10:00〜19:00
金曜日 10:00〜19:00
土曜日 10:00〜19:00
日曜日 10:00〜19:00
電話:088-883-7421
駐車場:あり
公式HP:芋屋金次郎

🚗車で3分

19:00~ 土佐望月温泉 姫若子の湯

旅の疲れを癒すために、姫若子の湯へ。6つもの露天風呂があり、県内最大級の露天風呂からは東の空が一望できます。月の光を浴びながらの入浴は、まさに至福のひととき。
内湯には天然温泉の他に、高濃度人工炭酸泉も完備。泉質はナトリウム・塩化物強塩温泉で、海に近いため塩分を感じる独特のお湯です。温泉好きの方には、たまらない魅力があります。
サウナ好きの方も大満足間違いなし!最新のオートロウリュサービスを備えた高温遠赤外線サウナや、ゆっくり楽しめる低温スチームサウナがあります。女性専用の岩盤浴や塩サウナもあるので、女性の方も安心して楽しめます。
8,000冊以上の漫画や雑誌が楽しめる無料休憩コーナーでリラックス。女性専用コーナーもあるので、ゆったりと過ごせます。

住所:〒781-0086 高知県高知市海老ノ丸12−2
営業時間 :月曜日 8:00〜1:00
火曜日 8:00〜1:00
水曜日 8:00〜1:00
木曜日 8:00〜1:00
金曜日 8:00〜1:00
土曜日 8:00〜1:00
日曜日 8:00〜1:00
電話:088-855-4126
駐車場:あり
公式HP:土佐望月温泉 姫若子の湯
公式Instagram:土佐望月温泉 姫若子の湯
まとめ
東高知から高知市内までを巡る充実の旅となりました。
本記事では、観光スポットだけでなく、実際に回ったモデルコースや予算の目安も紹介しています。
週末の気軽な旅行や、初めての高知観光を計画中の方にも、きっと参考になるはずです。
次のお休みには、心癒される風景と、あたたかな地元の味を求めて、高知を旅してみませんか?