
最近、食べ歩き旅にハマってるねん!今度はどこに行こうかな?美味しいものがたくさんあるところがいいな!

それなら石切参道前商店街行こう!石切劔箭神社でお参りした後行こうぜ!

どんな名物グルメがあるんかな?詳しく教えてほしいな♪

まかせて!「石切食べ歩き10選」って感じで、絶品和菓子やおでん、明石焼きまで紹介してるで!

わ〜それは頼もしい!
このブログ見ながら巡れば、初めてでも美味しいものを逃さず楽しめそうだね!

うん!誰でもサクッと回れるように、実際にかかった費用も紹介していくから、ぜひ参考にしてみて!
みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、車で観光される方に向けて、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。
石切参道商店街の基本情報

大阪府東大阪市にある 石切参道商店街(いしきりさんどうしょうてんがい) は、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)の参道に広がる、レトロな雰囲気が魅力の商店街です。昔ながらの活気を感じられるこの場所は、地元の人々だけでなく観光客にも人気。特に「腸(はらわた)の神様」として知られる石切神社に参拝に訪れる方が多く、参道には参拝客をもてなすお店がずらりと並んでいます。
特徴的なお店や雰囲気
- 占いの店が多い
石切参道商店街といえば「占いの町」として有名です。手相・四柱推命・タロットなど、さまざまな占いを体験できるお店が点在しています。 - 昔懐かしい食べ物
よもぎ餅やみたらし団子、漬物、漢方薬、乾物など、昭和の雰囲気を感じさせる商品が豊富。食べ歩きが楽しめるのも魅力です。 - のんびりとした昭和レトロ感
観光地なのにどこかほっとする、ゆったりした時間が流れる場所。写真を撮るだけでも楽しめるので、散策にぴったりです。
アクセス&駐車場情報
- 近鉄奈良線「石切駅」から徒歩約15分
- 近鉄けいはんな線「新石切駅」からも徒歩約10分
どちらの駅からもアクセスしやすく、大阪市内や奈良方面から日帰りで訪れるのに最適です。
石切参道商店街の散策時、車は南駐車場に駐車しました。
〒579-8011 大阪府東大阪市西石切町1ー3−62 石切劔箭神社南ニ之鳥居側
営業時間:24時間
料金:最初の1時間300円・以後100円/30分
石切参道商店街食べ歩きの費用

コスパが良い食べ歩きスポットやで!ぜひ行ってみて!

石切参道商店街食べ歩き10選

ぱっと観光地などを見たい方は、Instagramでも紹介していますので、こちらもチェックしてみてね!
1.クレープBall’s(ボールズ)|コスパ最強クレープ

大阪・石切参道商店街に佇むクレープの名店、「Ball’s(ボールズ)石切店」。甘い香りに誘われて坂道をのぼると、ふと現れる小さなテイクアウト&カフェスタイルのお店。

まず、嬉しいのはそのリーズナブルさ。クリームのみのスタンダードクレープがわずか280円~と、クレープでもトップクラスのコスパを誇ります 。私たちは「バナナカスタードチョコ生クリーム」をいただきましたが、なんと380円でした。ほとんどの商品が500円以内という価格設定です。

そのお味も負けていません。パリッともっちりとした生地に、たっぷりの生クリームは相性最高。焼きたてスピーディーな提供スタイルも嬉しいポイントです 。
お店は、お参り帰りや散策にぴったりの立地。石切劔箭神社から徒歩6分ほど、ほんの少し坂道を上れば現れる憩いのスポットです 。店内にはイートインスペースもあるので、食べ歩きはもちろん、ゆったり座って味わうことも可能です 。

石切さんでの参拝の合間に立ち寄れば、疲れも吹き飛ぶスイーツタイムが待っています。安くておいしくて種類豊富、そして手軽に楽しめるBall’sのクレープをぜひ味わってみてください。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町2ー1−12
営業時間 :10:30〜18:00
電話:072-987-4381
2.梅月堂|夏に食べたい絶品くずまんじゅう

大阪・石切参道商店街の中腹にあり石切劔箭神社から徒歩3分ほど、創業から50年以上地元に愛される和菓子の名店「梅月堂」。歴史あるその佇まいに足を止めずにはいられません。
店先には団子やくずまんじゅう、よもぎ餅、きんつばなどが並び、まるで和菓子の宝石箱。くずまんじゅうは1個140円と、手頃な価格なのも嬉しいポイントです 。季節限定のくずまんじゅうは、夏の涼を感じさせる一品として好評で、6個セットも販売されているほどの人気ぶりです 。


私たちはくずまんじゅう(梅)をいただきました。葛のふるふる食感と、控えめな甘さの梅あんが絶妙で、“和”の涼を感じさせる優雅な味わいにうっとりしました。

梅月堂では他にも、よもぎ餅や桜餅、焼き餅、大福など、季節や素材に応じた和菓子が豊富に揃います。

お店の向かいには簡易イートインスペースと温かいお茶のサービスまで。参道の坂道を登り疲れて立ち寄れば、冷たいくずまんじゅうとお茶でほっと一息。
参拝のあと、商店街をそぞろ歩きする中で、ふと立ち寄る梅月堂。そこで出会うくずまんじゅうは、見た目の可愛さと食感の楽しさ、そして優しい甘さで心を和ませてくれます。まさに“行ってよかった!”と思わせてくれる、石切ならではの甘いご褒美です。

住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー7−64
営業時間 :9:00〜16:00
電話:072-985-3272
公式Instagram:梅月堂
3.おつけもの処たつみ|参道で味わう涼やかなお漬物

石切参道商店街を歩いていると、ひときわ目を引く “おつけもの処 たつみ”。風情ある木の看板と、色とりどりの漬け物が並ぶ店先に、立ち止まらずにはいられません。
昭和58年創業、漬物と珍味の卸業としても信頼される、歴史ある専門店です 。地元の料理屋さんや旅館でも使われる品質の良さが、自慢です。

私たちが今回味わったのは、きゅうり串と水茄子串。きゅうり串はその塩気ある旨味とコリコリ食感に、参道歩きの疲れも思わず吹き飛びました。水茄子串は噛んだ瞬間、じゅわと口いっぱいに広がる水分と甘み。汗をかいていたので、お漬物の串は塩分補給にぴったりでした。きゅうりには体を冷やす作用があると言われており、夏の散策に最高の相棒です 。

さらに、店頭には色鮮やかな奈良漬やしば漬け、すぐき、そして梅干しなど、季節に合わせたバリエーションが豊富に並び、見ているだけでもワクワク。
石切参道の坂道を登りながら、昔ながらのぬくもりある味に出会えるのが嬉しい。香り豊かな漬け物と心温まる接客に、気づけば手が伸び、なす浅漬けを購入しました。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー7−60
営業時間 :9:00〜17:00
電話:072-982-8666
公式HP:おつけもの処たつみ
4.錦泉堂|ふわふわ明石焼きの老舗

石切参道商店街を歩くたび、どこからともなく漂ってくる香りと昭和レトロな佇まいに引き寄せられ、つい足を止めてしまうお店。それが「錦泉堂」です。せんべいの名物「紅梅焼」をはじめ、約40年前から明石焼きの提供を始めた老舗のお店です。
カウンターと座敷が計6卓ほど、家庭的で落ち着ける店内には、常連客と旅人たちが入り混じり、和やかな空気が流れています。

私たちがいただいた明石焼きは8個で800円で、ふっくらとした生地は、ほどよく仕上がっていて、たまごのやさしい旨味とタコの存在感がふわっと口に広がります。出汁につけて食べるたび、じんわりと心がほどけるような幸福感。

机の奥には自由に使える薬味が並んでいて、三つ葉・紅生姜(甘酢漬けのような風味)が付け足せるのも嬉しいサービス。特に紅生姜を加えると、甘みと酸味がアクセントとなって、味の印象がぐっと深まります。 出汁はあっさり。でもクセになる旨さ。
行列ができるほどの人気店ですが、回転は早め。レトロな雰囲気に揺れる赤ちょうちん、どこか懐かしい店内で味わう明石焼きは、旅の小休止にぴったり。

住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー5−7
営業時間 :9:30〜15:30(平日)
9:00~16:00(土日祝)
定休日:9,19,29日(土日祝は除く)
電話:072-982-3626
\食べ歩きに必須アイテム!/

5.一休|名物よもぎ天と昭和レトロな天ぷら店

“よもぎ天”というちょっと珍しい一品に引き寄せられて、「一休」につい立ち寄ってしまいました。石切回廊というスポットの中にある、創業から約40年、すり身の天ぷらやプチカステラなどの名物を揃える天ぷら店です 。

私が注文したのは“よもぎ天”350 円。カリッと揚がったすり身の天ぷらに、ほんのり香るよもぎの風味が溶け込み、噛むほどに甘みと香りが広がります。
テイクアウトで片手に持ちつつ、参道を歩く楽しさは格別。ちょっとしたおやつにぴったりの“よもぎ天”は、ただの揚げ物以上に、体を内側からそっと温めてくれる、優しい満足感があります。

石切参道を訪れる際にはぜひ「一休」のよもぎ天を片手に、のんびり参道歩きを楽しんでみてください。

住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー5−24
営業時間 :8:00〜17:00
電話:072-943-3995
公式HP:一休
6.つるぎ屋|お土産にも最適なつるぎ餅

石切回廊の中、天ぷら一休の隣に店を構える「つるぎ屋」は、大阪市内で40年以上にわたり和菓子作りに携わってきた職人の技が息づく、餅専門店です。
国産のもち米・よもぎ・小豆を用いて仕上げる「つるぎ餅」は、素材へのこだわりと伝統の味わいが見事に融合した逸品。石切回廊を訪れた際にはぜひ味わっていただきたい名物です。

私たちの手に届いたつるぎ餅は、見た目は愛らしい緑のよもぎ餅。ひとくち噛めば、まず広がるのはほのかな草の香りともっちりとした食感。そして、なめらかな粒あんがじんわりと顔を出して、餅とあんこの融合に心がほどけます。
そして、つるぎ屋の素敵なところは、手軽な食べ歩き以上に、お土産にも最適という点。イートインはもちろん、包装されたつるぎ餅はお持ち帰りにも対応していて、参道での思い出をそのまま持ち帰ることができます 。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー5−24 石切回廊
営業時間 :9:00〜17:00
定休日:公式サイトにて毎月記載
電話:072-943-3995
公式HP:つるぎ屋
7.すし秀|石切おでんで味わう昭和情緒

石切参道商店街を歩くと、昭和の風情と共に立ち現れるのが「すし秀」。お寿司屋さんの上質なネタを活かした食事処として、おでんも楽しめる、地元の名店です。

私がいただいたのは、ほどよく味が染みた石切おでん。大根は箸が透けるほど味が染み込んでいて、じゃがいもは柔らかくて食べやすく、厚揚げは染み染みの出汁で心も体も満たされるような味わいでした。

私たちは14時ごろに訪れましたが、他にお客様がいらっしゃらなかったため、店員の方から
「座敷で横になりながら、裏庭に流れる滝を眺めてゆっくり休んでくださいね。熱中症にならないように、お水もたくさん飲んでいってください」と、心温まるお言葉をいただきました。まさにTHE大阪の温かいお人柄を感じるひとときでした。

おでんもおいしかったし、なんせ店員さんがいい人すぎて心も温まりました。
またリピートしたいお店です。次はお寿司食べたいな♪
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー4−16
営業時間 :11:00〜16:00
定休日:水曜日
電話:072-981-2490
8.寿々屋|おこわと和菓子の老舗

大阪・石切参道商店街にひっそりと佇む老舗和菓子店「寿々屋(すずや)石切本店」。黄色い看板が目印のこのお店は、1952年創業のあたたかな風情と、丁寧に磨かれた味が魅力です。
最初に目に留まったのは「赤飯」と「山菜おこわ」でした。てっきりパック詰めで販売されているのかと思いましたが、店員さんから「食べ歩きしやすいように、おにぎりにもできますよ」とご案内いただいたため、おにぎりでお願いしました。

結局は、イートインコーナーでいただきました。店員さんが目の前で手際よく作ってくれたのは、竹皮に包まれた「赤飯」と「山菜おこわ」のあつあつおにぎり。なんと2個セットでたった 500円!どちらももち米を使用したおこわで、山菜の風味が効いたおにぎりと、ほんのり甘くふっくらと炊き上げられた赤飯との相性は抜群 。

おにぎりをいただいているとき、隣に座っておられた方が「ここのわらび餅は本当においしいから、ぜひ買って帰ったほうがいいですよ。私たちはこのわらび餅のために、大阪市内からわざわざ来ているんです」とおっしゃっていたので、私たちも購入し、自宅でいただきました。

自宅でいただいたわらび餅は人生1わらび餅!また買いにいこーっと!

石切神社への参道をのんびり歩きながら、古き佳き昭和の佇まいを感じるこの商店街。寿々屋は和菓子の宝庫でもあり、パイナップル大福やみたらし団子、、石切三笠(どら焼き)など、ずらりと並ぶラインナップに目移り必至です。

私の心に残ったのは、店員さんの温かな対応と居心地の良さ。気軽で心地よく、「また来よう」と思わせてくれるお店でした。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー7−57
営業時間 :7:00〜17:00
電話:072-981-3300
公式HP:寿々屋
9.宝玉堂|名物おみくじせんべいで運試し

宝玉堂は100年以上続く老舗で、現在は3代目が営む味噌せんべいの名店。お店の奥では、一枚一枚丁寧に手作りされるおせんべいの音と香りが漂い、昭和の風情を今に伝えてくれます。

「宝玉堂(ほうぎょくどう)」の名物といえば、なんといっても「おみくじせんべい」。固めに焼きあげられたパリパリのせんべいの中に、おみくじが挟まっているユニークな一品。一口で、食べる楽しさと運試しのドキドキが味わえます。

SNS投稿では「おみくじせんべいが面白い」「120円でした!堅焼きのせんべいにおみくじが挟まっていて、割って食べておみくじを楽しむという面白さ…」と、その楽しさが伝わるリアルな声も多くみられます。
宝玉堂の「おみくじせんべい」は、ただのお菓子ではありません。ひと口かじるその瞬間、手作りの温もりと、”運を引く”という小さな冒険が一緒に味わえます。石切参道商店街をぶらり歩くなら、ぜひ寄り道ルートに加えてほしい一軒です。
目の前で焼きたてのせんべいが並び、そのパリッとした音に誘われて手を伸ばし、ぱきりと割ると出てくるのはおみくじ。大吉だったら…それだけで少し得した気分。そんな「小さな幸せ」を味わいに、大阪・石切へぜひどうぞ。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー5−29
営業時間 :9:00〜16:30
電話:072-981-2519
公式HP:宝玉堂
10.BANA&BANA|SNS映え必至のエッグタルト

参道散策にちょっとひと息つきたい、その絶妙なタイミングで現れるのが「BANA&BANA」。

店内では季節のフルーツを贅沢に使ったスムージーが並ぶ中、もっとも人気を集めるのが“バナナミルク”。そしてその横にひっそりと並ぶのが、SNSでも“とろける黄金のエッグタルト”として話題の一品です。

エッグタルトの魅力はなんといってもその口当たり。外側はサクふわとした生地、中は濃厚でしっとり…まさに“とろける”食感。甘さは強すぎず、素材のまろやかさをじんわり味わえる落ち着いた美味しさです。

次回はスムージーもいただきたいと思います。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー5−24 石切回廊
営業時間 :10:00〜17:00
電話:090-397-30006
公式Instagram:BANA&BANA
石切参道商店街と合わせて行きたい観光スポット
石切劔箭神社(いしきりつるぎや)|お百度参りで有名な“石切さん”

大阪・生駒山麓に佇む石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)、通称「石切さん」。その歴史と神秘に満ちた雰囲気は、訪れる人の心をつかんで離さない魅力的なスポットです。

社号「石切劔箭」は、祭神の御神威が岩をも切り裂くほど強く鋭いという意味から名づけられました。
石切さんの代名詞ともいえる「お百度参り」。本殿前と入り口の二つの百度石の間を100回往復しながら祈念する、信仰深い参拝方法です。参拝者には「お百度紐」と呼ばれる100本の紐が渡され、一回ごとに紐を折って数を確認する仕組みで、その本気とエネルギーには思わず胸が熱くなります。

参拝の前後には、昭和レトロな雰囲気が漂う石切参道商店街をのんびり散策するのも格別です。グルメやお土産、占いの小さな店が軒を連ね、歩くだけで時の流れを忘れる心地よさが広がります。

また、境内には東大阪市の天然記念物に指定された樹齢約500年の楠(くすのき)が鎮座していて、歴史の深さを静かに語りかける存在感です。
石切劔箭神社は、岩を断つような御神威と、参拝者の真摯な祈りが交差する場。歴史・信仰・自然・人情が調和した、本当に “行ってみたくなる” スポットです。

住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町1ー1−1
営業時間 :24時間営業
電話:072-982-3621
公式HP:石切劔箭神社
天然石 美術工芸品 名石|世界のパワーストーンが並ぶ店

大阪・石切参道商店街にある「天然石・美術工芸品 名石(めいせき)」は、石好きなら一度は立ち寄りたい宝物のようなお店です。ブラジルやヨーロッパ、中国など世界各地から厳選された天然石や化石を直輸入しており、その豊富なラインナップに思わず息を呑んでしまいます。
「名石」と聞くと歴史ある老舗を想像しがちですが、このお店の歴史は意外にも15年ほどと比較的浅く、それゆえに挑戦的で新鮮な品揃えが魅力です。参道にほど近いアクセスの良さもあって、気軽に足を踏み入れたくなる地元密着の一軒です。


吸い寄せられて入ったお店でルチルのブレスレットを購入しました!
参道の散策途中、古い石畳と昭和の商店街の風情の間を歩いて、ふと「名石」の店先に吸い寄せられる……。そんな心のアンテナに触れてしまうお店は、ただの“石屋さん”ではありません。地球が何万年もかけて創り出した物語を、そっと手に取れる特別な場所です。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町2ー8−9
営業時間 :11:00〜17:00
電話番号:072-984-2722
公式HP:天然石 美術工芸品 名石
石切大佛尊像|“日本三番目?”のユニークな大仏

石切参道商店街を歩いていると、レトロな雰囲気漂う店舗群が続き、その先にふと現れるのがこの大仏。しかも近くには「石切大佛寺」と名のつく建物や説明板もあり、歩き疲れたところにふらりと立ち寄るだけで、心がふわっと落ち着くワンポイントになります。
境内に建つ石碑には「日本で三番目 石切大佛」と刻まれており、そのスケール感や由来を想像するだけでワクワクしますが、実際に見ると「そんなに大きくはない」サイズ感も相まって、むしろ親しみを感じる不思議な存在です。ローカルなムードを漂わせつつも、しっかり“日本三位”というキャッチで多くの人の心をひっぱります。
目立ちすぎず、でも確実に存在を知らせるそのシルエット。まるで参道の“隠れキャラ”的な存在ながら、「大仏」としての存在感は確かです。商店街の賑わいの中に、一瞬静かな時間が訪れるような、そんな小さな“驚き”を与えてくれます。
住所:〒579-8011 大阪府東大阪市東石切町3ー11−30
営業時間 :24時間営業
石切参道商店街食べ歩きのまとめ

この1日で観光リール作ってみたよ!また時間あるときに見てほしいな。
石切参道商店街は、クレープや和菓子、明石焼き、おみくじせんべいなど、昔ながらの味からSNS映えするスイーツまで揃う“食べ歩き天国”でした。石切劔箭神社の参拝とあわせて訪れることで、観光もグルメも一度に楽しめます。
特におすすめしたいのは…
- スイーツ好きに:Ball’sのクレープ
- 和菓子派に:寿々屋のわらび餅
- ユニーク体験派に:宝玉堂のおみくじせんべい
東大阪で気軽に楽しめる食べ歩きスポットとして、友人同士の小旅行や家族のおでかけにもぴったりです。次回の休日はぜひ「石切参道商店街 食べ歩き」で美味しい時間を楽しんでみてください。