上高地といえば、穂高連峰や梓川の絶景が広がる日本を代表する山岳リゾート。その中でも「大正池から河童橋までの散策ルート」は、初心者でも安心して歩ける上に、上高地らしい絶景をたっぷり味わえる人気コースです。
本記事では、
- 上高地へのアクセス方法
- 大正池〜河童橋の見どころや所要時間
- 費用の目安やおすすめの持ち物
- 観光のコツや注意点
を徹底解説します。この記事を読めば、不安なく上高地観光を楽しめる準備が整いますよ。これから上高地に行く予定の方はぜひ参考にしてください。
上高地ってどんな場所?
上高地の基本情報(標高・自然環境・観光シーズン)

上高地(かみこうち)は、長野県松本市にある標高約 1,500m の山岳景勝地で、北アルプスの玄関口として知られています。国の文化財「特別名勝」および「特別天然記念物」に指定されており、四季折々の大自然が楽しめる日本を代表する観光スポットです。
特に有名なのは、梓川(あずさがわ)沿いに広がる清流と、穂高連峰(最高峰 奥穂高岳 3,190m)を背景にした絶景。澄み切った川の水や高山植物、野生動物との出会いは、まさに非日常の体験といえるでしょう。
また、上高地は「登山の基地」としても利用されており、槍ヶ岳や穂高岳を目指す登山者の出発点でもあります。しかし、登山をしなくても大正池から河童橋までの散策路は整備されており、 初心者でも約1時間30分で歩ける人気ルート。観光目的で訪れる人が年間で 約150万人 にも達するほどの注目スポットです。

■ 入山可能な時期
・4月下旬〜11月15日までのみ入山可能!
・冬季は閉山します。
特に人気のシーズンは、新緑が美しい 5月〜6月 と紅葉が見頃となる 10月中旬。ただしその時期は混雑するため、より早朝に訪れるのがおすすめかも!
今回は8月の日曜日に行ったけど、大混雑だったよ!

上高地へのアクセス方法
上高地は自然保護のため、マイカー規制が行われています。つまり、自家用車では直接行けません。必ず「シャトルバス」または「タクシー」に乗り換える必要があります。ここでは代表的なアクセス方法を紹介します。

僕たちは沢渡バスターミナルから上高地に向かいました。今回の記事では、実際の体験談を元に沢渡からの行き方を解説します。
車中泊者向け情報:さわんどバスターミナルで前泊

実際に車中泊したので、その時の体験談を書いていくよ。
参考になれば嬉しいです。
質問形式で解説していくよ!

Q1. 前泊から駐車場を利用すると駐車場料金はどれくらいかかるの?

■ 駐車場料金
僕たちは始発のバスターミナルに1番近い さわんど第3駐車場に停めたよ。
1日 800円(0:00〜24:00): 1時間以内は無料
観光前日(土曜日)の22:45頃に着いたけど、日付が変わると料金が加算されるので、24時までで800円。上高地観光の当日の料金と合わせて駐車場料金は1600円でした。
前日の夜遅くに着いたけど、第3駐車場は結構な台数の車が停まっていたよ。当日に向かう人は第3駐車場に停められるのは幸運と思った方がいいかも。
※ 第3駐車場は始発のバスターミナルに一番近い駐車場。



Q2. 夜間のトイレ情報があると安心かも。知っていることがあれば教えて欲しいな。

■ 車中泊中のトイレ
気になると思って情報収集してきたで。まずは下記の写真を見て欲しいで。


週末・繁忙期は除くとあるから週末は安心してや。夜間の時間帯がわからないので、QRコードで入ってみたけどサイトが閉鎖されてたで。笑
寝る前にトイレ済ませておくのがBetterやな!トイレはバスターミナルのところのトイレで、駐車場からはトンネルを通って、階段登っていくで。下記の写真をまた参考にしてみてな。




迷いたくても迷えないくらい丁寧に案内してくれるね。行く前に実際の雰囲気が掴めるのっていいね。安心する!



沢渡バスターミナルから行く人は全員必見

Q3. 上高地へはシャトルバスで向かうって聞いたけど費用ってどれくらいかかるの?

■ シャトルバスの費用

2人で行く時はこの上記の値段になるかな。4人以上となってくるともう少し値段下げれたりもするで。
● グループ割引(団体往復運賃)
大人4名:10000円(1人あたり2500円)
大人5名:12500円(1人あたり2500円)と使えるみたい。
300円のコストダウンになるから使ってみてな。
さわんどバスターミナル、さわんど大橋、さわんど岩見平のバス停で購入することができるで。1枚の発行となるから全員が同じバスに乗ることが前提やから気を付けて利用してみてな。

● タクシーで行く方法(4人で行く場合に選択肢に入る)

4名:片道 4900円、往復 9800円(1人あたり2450円)
正直、誤差範囲だし、上高地の方でタクシー捕まらないとかリスク考えるとシャトルバスでいいと思うで。
シャトルバスは繁忙期などは、臨時便も多くて上高地でもすぐ(10分くらい)に乗ることできたからベタにバスで行くのがオススメやで。

Q4. さっきバス停が3つほど出てきたけど、どこで乗るのがオススメ?


■ オススメのバスターミナル
これは圧倒的に始発のさわんどバスターミナルやで。
時刻表 5:00から30分おきにバスが出てるねんけど、早朝観光が人気の上高地。車中泊組みが一斉に5:00、5:30、6:00、6:30などを狙って、さわんどバスターミナルから乗り込むで。
僕たちは6:30発のシャトルバスに乗ったけど、次の停留所のさわんど大橋に着いた時にはもう「1人なら乗れるけどどうする?」とアナウンスするくらいに満員になっていて、さわんど大橋の人は乗れていませんでした。
せっかく早起きして準備していたのに早めのバスには乗れない!って辛いですよね。少し歩くかもしれませんが、早朝観光を狙うならさわんどバスターミナルに徒歩で移動してみてもいいかもしれないです。

Q5. シャトルバスに乗っている時間は何分?


■ シャトルバスの乗車時間
さわんどバスターミナルから大正池までは、約25分と思ってるとちょうどええでい!
上高地の公式HPのアクセス方法も貼っておくから、平湯の方面から行く人はそっちを参考に見てみてな。
\これ飲んでおけばもう安心。車酔いとはもう無縁の関係へ/

大正池から河童橋までの観光ルート
上高地は「徒歩観光」が基本です。バスターミナルを起点に、大正池や河童橋などの名所へはすべて歩いてアクセスできます。自転車やレンタカーは利用できませんので、歩きやすい靴と服装を準備しましょう。

大正池から河童橋までは、上高地の中でも特に人気の散策ルートです。距離は約 3.5km、所要時間はゆっくり歩いて 1時間30分前後。道はほぼ平坦で整備されているので、初心者や小さなお子様連れでも安心して歩けます。

この写真を引用して説明すると 、Aコースの大正池でバスを降りて河童橋へ向かうのがおすすめです。
2025年8月の状況では梓川コースが通行止めとなっていて、林間コースだけの散策コースしか通れなかったです。
このルートの最大の魅力は、スタートからゴールまで絶景が途切れないこと。実際に歩く順番に沿って見どころを紹介します。
大正池の絶景ポイント(焼岳・穂高連峰の映り込み)

大正池に着いたよ!
さぁー、上高地散策 Let’s Goー!

あっ、朝ごはん買うの忘れてた!
ここまで来てしまったけど、何か食べられるものってあるの?

大正池にレストラン、売店があるで!
パッと食べられるもので言ったら、ちょっとした菓子パンは売ってたかな。



■ 上高地 5つのルール
お菓子やパンなど購入した方には、特に上高地 5つのルールを再確認しといて欲しいで。ゴミは必ず持ち帰ってね!
- 採らない|植物や昆虫などの生き物を採らない
- 与えない|野生動物にエサを与えない
- 捨てない|ゴミは全て持ち帰ってください
- 持ち込まない|ペットや外来生物を持ち込まない
- 踏み込まない|歩道を外れて歩かない


では、大正池から散策Let’s Goー!
バス停からはこの階段を降りて行くよ!
先ほど平坦とは言ったけど、ここの階段だけは頑張ってください!

大正池は1915年(大正4年)の焼岳噴火によって梓川がせき止められてできた池。水面には枯れ木が立ち並び、朝の時間帯には穂高連峰や焼岳(標高 2,455m)が水面に鏡のように映り込む姿が見られます。まさに上高地を代表する絶景スポットです。



各地点までの距離やトイレ情報などが書かれていました。
■ 各地点までの距離
・田代池まで … 約 1.0km
・田代橋まで … 約 2.0km
・河童橋まで … 約 3.5km
・明神池まで … 約 7.0km
■ トイレもあるので安心してください
大正池、田代橋、河童橋にあります。(100円のチップ制)


歩く道は比較的整備されているので安心。大自然満喫しながら散策できるの最高すぎる!

田代池・穂高連峰の絶景スポット
大正池から15分ほど歩くと「田代池」に到着します。湿原の中にたたずむ小さな池で、季節によって景色が変化するのが魅力。春は新緑、秋は黄金色の草紅葉が広がります。

林間の道は、穂高連峰の絶景へと続くプロローグのような存在。静けさに包まれたこの空間を抜けていくと、やがて視界がぱっと開け、目の前に雄大な山並みが現れる。その感動をより大きくしてくれるのが、この林間散策なのです。


ここスポットにはベンチが並べられていて、皆さんこの絶景を見ながらお弁当や軽食をとっていました。
僕たちは朝ごはん抜きで散策していたので、人の食べているのを見ていたら、羨ましくてたまらなかったです笑。河童橋周辺にお目当てのお店があるので、それまでお腹をぺこぺこにして先を進めます。

\「撮ってもらっていいですか?」からの卒業/


何回見ても美しい!立ち去るのが寂しいですが次に進みます!
そろそろ梓川コースか林間コースの分岐点です。
今回は梓川コースか林間コースどちらにしようかな。やっぱり梓川コースの森と川に包まれながら進みたいな。



ぎょえーー!!!!
た、立ち入り禁止 !?
なんて書いてあるのかな。


おぉー!木道流出!
残念やけど林間コースは行ったことないし、これはこれでラッキー!
林間コースを散策
上高地の林の中は、まず空気がひんやりと変わるのに気づきます。頭上にはシラカバやダケカンバが伸び、白い幹の間からこぼれる木漏れ日が足元を明るく照らしています。道の両脇にはクマザサが生い茂り、その間に小さな花がちらほら。春先なら白いニリンソウが群れて咲き、夏にはキヌガサソウの大きな葉が存在感を放ちます。歩くたびに落ち葉や湿った土の匂いが立ちのぼり、自然の中にいることを肌で実感できます。

時折、枝の間から鳥のさえずりが聞こえてきたり、リスが駆け抜ける姿に出会えたりするのも林間散策の楽しみ。苔むした倒木や、雨上がりにしっとりと濡れた岩を眺めていると、まるで時間がゆっくり流れているように感じます。木々の間を吹き抜ける風はサラサラと葉を揺らし、耳に届く音はそれだけ。歩き疲れたときには立ち止まって、木漏れ日を浴びながら深呼吸するのも気持ちいい瞬間です。


林間コースは15分くらいで散策。
木陰は気持ちいい風が通っていて歩くだけで最高やで。
梓川コース

澄んだ梓川の水面に空の青さと穂高連峰が映り込み、その美しさに思わず足を止めてしまうはずです。川沿いを渡る木道からは、透き通る流れの中に揺れる水草や、小魚の影を見ることもできます。


梓川の川沿いをずっと歩けるのでこっちがやっぱり好きやな。梓川の木道復旧 頑張って欲しいな。
田代橋エリアの静かな魅力

梓川コースと林間コースの合流地点からは梓川の川沿いを歩くことができます。


梓川に降りられるスポットを発見!
上高地のあるある 石が積まれていることが多い。笑
至る所で見かけると思います。
やっぱり上高地はこの梓川がいいね!
河童橋までは1.5km。ここからは川沿いを楽しみながら散策するよ。


7:00から散策、8:00に田代橋
1時間で田代橋。ゆっくり写真撮りながらのペースだとこれくらいかな。



田代橋を渡って進むとウェストン碑などが見られるけど、僕たちは木陰の道を選択して梓川の下側を歩いて河童橋に向かいました。
日本に近代登山を広めたイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンの記念碑があります。登山好きの方にはぜひ立ち寄ってほしいスポットです。

中の瀬園地


木陰でテーブルも多くていい休憩スポット!ここで軽食とるのもおすすめやで。休憩と一緒に欲しい公衆トイレもあるで!



こっちのコースだと梓川の近くまで行くことができます。水切りして遊んでいる人も見られました。みんなは何回できるかな。


この大きく左に曲がっているところを曲がれば河童橋が見えてきそう!本当にこの道気持ち良すぎ!体験しにきてほしい!
河童橋の見どころと写真スポット

ゴール地点の「河童橋」は、上高地観光の中心地。木製の吊り橋からは、梓川の清流と穂高連峰の迫力ある景色を一望できます。いよいよラストスパート!

上高地といえば真っ先に思い浮かぶのが「河童橋」です。梓川にかかる木製の吊り橋で、長さは約36メートル。上高地のシンボルともいえる存在で、観光客が必ず足を運ぶスポットです。

橋の上に立つと、目の前には穂高連峰の雄大な姿が広がり、川のせせらぎと爽やかな風が心地よく流れてきます。特に晴れた日には、透き通るような梓川の水面に山々が映り込み、その絶景はまるで絵画のよう。四季折々で雰囲気も変わり、新緑や紅葉の時期はもちろん、夏は青空と緑のコントラストが美しく、訪れるたびに新鮮な感動を味わえます。

周辺にはおしゃれなカフェやホテルもあり、橋を眺めながらひと休みするのもおすすめ。上高地の散策の中心地となるため、観光の起点としても便利です。雄大な自然と調和した河童橋は、上高地の魅力を凝縮したスポットといえるでしょう。



カメラ三脚があればどこでもこうやって撮影できるから本当におすすめ!

河童橋周辺でお腹を満たそう!
TROIS CINQ(トワサンク)で絶品アップルパイ

上高地を訪れたらぜひ立ち寄りたいのが、河童橋近くにある「トワサンク」のアップルパイ専門店です。観光や散策の合間に甘いものが欲しくなると、つい足を運んでしまう人気のお店。

信州産りんごをふんだんに使った焼きたてアップルパイは、サクサクのパイ生地とジューシーな果肉のバランスが絶妙で、シンプルながらも一口食べると素材の良さをしっかり感じられる逸品です。店頭ではカットされたアップルパイをその場で味わうことができ、自然の中で食べるとさらに美味しさが引き立ちます。

もうひとつのおすすめは「信州りんごのソフトクリーム」。りんごの爽やかな酸味とクリーミーな甘さが絶妙にマッチしていて、歩き疲れた身体にひんやりと心地よいご褒美となります。アップルパイと一緒に味わえば、ちょっと贅沢なスイーツセットに。


オンラインストアでも購入できるで!ゴロッゴロ入った最高のアップルパイ自宅でも楽しめるのは嬉しすぎる!!!注文して味わってみてな!
さらに嬉しいのは、アップルパイのホール販売も行っている点です。お土産として持ち帰れば、家でも上高地の余韻を楽しむことができます。冷めても美味しいですが、オーブンで温め直せば焼き立てのような香ばしさとりんごの甘みがよみがえり、家族や友人とシェアするのにもぴったりです。

また、スイーツだけでなくお弁当も販売されているので、ハイキングやピクニックのお供に便利。自然の中で手軽に食べられるよう工夫された内容で、上高地散策の楽しみをさらに広げてくれます。

アップルパイ、ソフトクリーム、ホール販売、お弁当と、幅広いラインナップで観光客を迎えてくれる「トワサンク」。絶景とともに味わうスイーツ体験は、旅の記憶をより鮮やかに残してくれることでしょう。上高地の散策コースに組み込みたいおすすめスポットです。


信州りんごのグランマクッキー買ってみればよかった。食べてみたよ!って人はまた感想教えてね。


店内にりんごの木があったよ。可愛いよね!
店内は座れるかも。テラス席が人気で席の確保が大変!
住所:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地4468
営業時間 :平日 9:00〜17:00
土日8:00~17:00
電話:080-983-60747
公式HP:TROIS CINQ(トワサンク)
上高地レストステーション:小梨カフェ

「上高地レストステーション」は、河童橋の近くに位置する大型施設で、観光の拠点として多くの人に利用されています。館内にはレストラン(カフェ小梨)やカフェ、売店があり、信州ならではの味覚を気軽に楽しめるのが魅力。名物の信州そばをはじめ、軽食から本格的な食事まで揃っており、登山や散策の合間にしっかりお腹を満たすことができます。


アップルパイのトワサンクに並んでいる最中に上高地コロッケを食べたよ。450円っていう事もあって、めちゃくちゃ大きかった!ホクホクで美味しかった。
また、お土産コーナーでは上高地限定のお菓子や地元の特産品が充実していて、旅の思い出探しにも最適。開放感ある窓からは穂高連峰や梓川を望むことができ、食事をしながら上高地の雄大な自然を堪能できます。広々としたスペースと多彩なサービスで、グループ旅行や家族連れにも利用しやすいのも嬉しいポイント。上高地観光の休憩やランチに、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
\上高地ならではのお土産もたくさんあったよ!/

住所:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地4468 ホテル白樺荘 1F
営業時間 :9:00〜15:00
電話:0263-95-2131
公式HP:小梨カフェ
上高地のおみやげやの前の売店

上高地のシンボル・河童橋の周辺には、散策の合間に立ち寄りたい売店やおみやげ屋が立ち並んでいます。その中でも、観光客の足を自然と止めるのが、おみやげやの前にある売店。ここでは信州らしい軽食が手軽に味わえ、山歩きの合間のおやつや軽い昼食にぴったりです。

今回いただいたのは「野沢菜おやき」と「牛乳ブレッド」。おやきは信州名物として定番ですが、野沢菜のほどよい塩気とシャキッとした食感が、素朴な小麦の皮と相性抜群。蒸したて、焼きたての温かさが体にしみわたり、歩き疲れた体をホッと癒してくれます。

一方の牛乳ブレッドは、ふんわりとした口当たりとほんのりした甘みが特徴。信州の牛乳を使っているためか、しっとり感があり、山の澄んだ空気の中でかじると、まるで特別なごちそうのように感じられます。素朴ながらも味わい深く、コーヒーや紅茶と一緒に楽しむのもおすすめ。
\信州名物のおやき ぜひ自宅でも召し上がれ!/

河童橋の絶景を眺めながら、こうした地元グルメを頬張る時間は、上高地観光の醍醐味のひとつ。自然と一体になったような感覚を味わえる、ちょっとした贅沢です。観光の記念におみやげを探すのもいいですが、その場で食べられる軽食もぜひ試してみてください。
住所:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地4468
営業時間 :8:00〜17:00
電話:0800-800-5125
五千尺キッチン
上高地を代表するグルメスポットのひとつが「五千尺キッチン」です。河童橋からすぐの立地で、雄大な穂高連峰と梓川を眺めながら食事ができる絶好のロケーションにあります。カジュアルに利用できるカフェレストランスタイルで、名物の「五千尺カレー」をはじめ、信州産の食材を使ったハンバーグやパスタ、スイーツまで揃っており、観光の合間に立ち寄るのに最適です。
窓際の席からは上高地の自然が一枚の絵画のように広がり、食事とともに絶景を楽しめるのも魅力。店内は木の温もりを活かしたナチュラルな雰囲気で、山歩きの疲れを癒す心地よさがあります。カジュアルながらも上質な空間で、友人や家族とのランチ、ひとりでのんびりとしたティータイムにもぴったり。上高地を訪れるなら、一度は味わいたいおすすめのレストランです。


バターチキンカレーと信州味噌ラーメンを食べたよ。
住所:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地4468
営業時間 :11:00〜15:00
電話:0800-800-5125
公式HP:五千尺キッチン
大正池〜河童橋を歩く所要時間と難易度
初心者でも歩ける?道の状態と服装
- 靴:歩きやすいスニーカー or トレッキングシューズ
- 服装:動きやすい服、薄手の羽織り(朝晩は10℃以下になることも)
- 持ち物:飲み物、軽食、雨具(上高地は午後に急な雨が多い)
特に夏場でも朝夕は肌寒いため、羽織れる上着を1枚持っていくと安心です。
\汚れたら洗濯機へ。靴洗いの新時代へ/

歩行距離・所要時間の目安

大正池〜河童橋を歩くルートは、上高地観光の中でもっとも歩きやすいコースのひとつ。
- 距離:約 3.5km
- 所要時間:約 1時間20分〜1時間40分
- 高低差:ほぼ 0m(標高差は数メートル程度)
- 難易度:★☆☆☆☆(初心者向け)
- ゆっくり景色を楽しみながら → 1時間40分
- 写真をあまり撮らずに歩く → 1時間20分
- 小さな子ども連れの場合 → 2時間程度
休憩を取りながらでも半日あれば十分楽しめるので、日帰り観光でも安心して組み込めます。
上高地観光におすすめの持ち物
上高地は標高1,500mの高原。街中の感覚で行くと「寒い・雨に濡れる・歩きにくい」など不便を感じることがあります。快適に観光するための持ち物を整理しました。
日帰り散策に必要なもの
- 飲み物(500ml〜1L):散策中に買えるところがないのでちゃんと持っていこう
- 軽食やお菓子:河童橋周辺以外は飲食店が少ない。
- 雨具(折りたたみ傘 or レインウェア):午後は急な雨が多い
- スマホ・カメラ:絶景撮影用
- ゴミ袋:軽食や食事した後に便利!
\雨が止んでもそのままでかっこいい/

服装・靴の選び方(春・夏・秋の季節別)


早朝だけ羽織ってたよ!歩いていたら半袖で全然大丈夫でした。
- 春(5月〜6月):朝は5℃前後まで冷えることも →長袖、 半袖+羽織り
- 夏(7月〜8月):日中は20〜25℃、朝夕は10℃以下 → 半袖+羽織り
- 秋(9月〜10月):紅葉シーズンは最低気温0℃近く → 長袖、 半袖+羽織り
写真好きにおすすめのカメラ・アイテム
- 広角レンズ付きカメラ or スマホ用広角レンズ → 河童橋の絶景を迫力満点に撮影可能
- モバイルバッテリー → 写真・動画撮影で電池消耗が激しい
- カメラ三脚 → インカメばっかりに飽きたあなたへ
\バッテリーのことを気にせず観光できるのっていいよね/

\「撮ってもらっていいですか?」からの卒業/

大正池〜河童橋をもっと楽しむコツ
せっかく上高地に行くなら、ただ歩くだけでなく「最高のタイミング・ルート・体験」を押さえておきたいもの。ここでは大正池から河童橋をより楽しむためのコツを紹介します。
おすすめの時間帯(朝の大正池は必見)

大正池は、早朝(6:00〜8:00)がもっとも美しいと言われているんだって。どうしてなの?

朝の大正池は絶景やで。主な理由を簡単にあげとくで!
- 風がなく、水面に穂高連峰がきれいに映り込む
- 朝靄がかかると幻想的な風景になる
- 観光客が少なく静かに散策できるとかが理由やで。
昼以降になると風で水面が揺れたり、観光客が増えて写真スポットが混雑しやすいから、できれば午前中に歩き始めるのがおすすめやで。
混雑を避ける方法

混雑を避けるには平日に行くしかないかな。
土日は6:00とかのバスでも満員になるくらい混んでるで!
けど、大正池に着いてさえしまえば分散するから、全然ゆっくり楽しむことはできると思う。トワサンクでのアップルパイは、日曜日の9:00で45分間並んだで。飲食店の混雑はある程度 覚悟して行ったほうがいいかも。

河童橋のライブカメラを見つけたよ。行く計画立てたらその時間帯のライブカメラを見てイメトレするのもいいかもね。
上高地は年間150万人が訪れる人気スポット。特にGW・お盆・紅葉シーズンは混雑必至です。
- 始発バスに乗る → 6時台に大正池に着けると比較的快適
- 平日に訪れる → 土日祝に比べて人が少ない
- 逆ルートを歩く → 河童橋から大正池へ歩くと人の流れと逆になりやすい
■ 混雑時の場合は臨時のシャトルバスの運行もしてくれる!


臨時シャトルバスの行列ができるくらい運行してくれているので、すごく並んでいるように見えても安心して列に並んでてください。
10分も待ったかなくらいで乗車することができました!
河童橋から明神池の観光ルート
河童橋から明神池までは、体力に自信のある方向けの散策ルートです。距離は約 3.5km、所要時間はゆっくり歩いて 約70分。道はほぼ平坦で整備されているので、初心者や小さなお子様連れでも安心して歩けます。あとは体力次第です。


この写真を引用して説明すると 、Cコースの河童橋から明神池へ向かうコースです。
大正池から散策する場合は大正池から河童橋(1時間30分)、河童橋から明神池(1時間10分)、明神池から河童橋(1時間10分)というルートになるので頑張ってくださいね。


この写真を引用して距離を計算すると
・大正池〜明神池まで7.0km
・明神池〜河童橋まで3.5kmの合計10.5kmの道のり
景色がいいから普段運動していない私でも全然歩けたよ!
みんなんもこの距離だけでビビらないでね。
穂高奥宮参道入口碑

河童橋から梓川沿いの道をしばらく歩くと見えてくるのが「穂高奥宮参道入口碑」です。木々の緑に囲まれた場所に佇む石碑は、静かな雰囲気を漂わせ、ここから先が明神池や穂高神社奥宮へとつながる神聖な参道であることを告げています。山岳信仰の歴史が色濃く残る上高地において、この入口碑はまさに“聖域への門”のような存在。観光客にとっては散策路の一部ですが、信仰の場として大切にされてきた歴史を感じさせてくれます。参道に一歩足を踏み入れると、周囲の空気が少しひんやりと澄み渡り、喧騒から離れた特別な空間へ導かれる感覚に。ここから先は自然と人との調和を感じながら、心静かに歩きたい場所です。
明神池

梓川に架かる吊り橋「明神橋」は、明神岳を背景にした絶景スポットとして人気があります。木製の橋は素朴ながら力強い存在感を放ち、川の流れと山々の景色を一望できるのが魅力。

橋の上に立つと、目の前には澄んだ川面、見上げれば険しい峰々が迫り、上高地ならではの雄大な自然を全身で感じられます。揺れを感じながら渡る体験も楽しく、写真映えすること間違いなし。観光客にとっては撮影スポットであり、登山者にとっては奥宮へ向かう大切な道しるべでもあります。

穂高神社 奥宮

明神池のほとりに鎮座するのが「穂高神社 奥宮」です。穂高神社は安曇族の祖神を祀り、航海や登山の守護神として古くから信仰を集めてきました。その奥宮は、まさに穂高岳のふもとに位置し、登山者や参拝者にとって心の拠り所となっています。小さな社ながらも静謐な雰囲気に包まれ、手を合わせると自然と気持ちが引き締まります。境内には澄んだ空気が漂い、木漏れ日の中で立つ社殿は凛とした佇まい。信仰心の有無に関わらず、この場に立つと自然と感謝の気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。観光の途中で立ち寄るだけでなく、日々の安全や旅の無事を祈る時間として、穂高神社奥宮を訪れてみるのもおすすめです。
明神池 一之池

明神池の二つの池のうち、手前側に広がるのが「一之池」です。池の周囲には湿地帯が広がり、四季折々の植物が彩りを添えます。水面には木々の緑や青空が映り込み、自然が織りなす風景は絵画のよう。池の中には大小の岩や流木が点在し、それがまた神秘的な雰囲気を高めています。特に秋の紅葉シーズンには、鮮やかな赤や黄色の木々が水面に映り、幻想的な光景を楽しめるのも魅力。静かに眺めていると、まるで時間が止まったかのように感じられます。一之池は明神池全体の“表玄関”ともいえる存在で、訪れる人々を最初に迎えてくれる場所。写真撮影にも最適で、旅の思い出に残る一枚を収めたいスポットです。
明神池 二之池

一之池の奥に位置する「二之池」は、さらに神秘性が高いとされる池です。木々に囲まれた静かな水面は深い緑色をたたえ、周囲の景色を映しながらもどこか幻想的。池の中には小さな島のように岩が点在し、まるで神が降り立つ場所のような神々しさを感じさせます。二之池は訪れる人も比較的少なく、一之池以上に静寂に包まれているため、自然の声をより鮮明に感じることができます。鳥の羽音や風が木々を揺らす音、水面を走るさざ波、その一つ一つが心に沁みわたり、都会では味わえない時間を与えてくれます。明神池を訪れたら、一之池だけでなくぜひ奥まで足を運び、二之池の静けさに身を委ねてみてください。

モデルコース(日帰り・宿泊別プラン)

実際に2回 上高地観光に訪れた時の時間を、2つのモデルコースとして紹介しておくで!これくらい時間を見ておけばいいんや!くらいで参考にしてもらえたら嬉しいで。
日帰りプラン 1回目:大正池 → 河童橋 → 明神池 → 河童橋




日帰りプラン 2回目:大正池 → 河童橋



宿泊プラン

上高地の公式HPにホテルがまとめられているからそちらを参考にしてみて。
- 夕方の河童橋周辺は観光客が減り、穂高の夕景を独り占めできるチャンス
- 翌朝は大正池で朝靄を狙って写真撮影 → 河童橋周辺で朝食
- 明神池や徳沢まで足を伸ばして上高地の奥の魅力を満喫

上高地観光の費用目安
交通費(バス・タクシー・駐車場代)

■ さわんどからの交通費(マイカー+バス利用の場合)
- 駐車場代(さわんど第3駐車場):800円/日
- シャトルバス(沢渡〜上高地BT):大人 往復2,800円/人
- タクシー利用:片道 約4,900円(4人割り勘なら1人1,225円)
→ 車+シャトルバスで行く場合、大人1人あたり 約3,200円が目安です。
食事代(河童橋周辺レストラン・カフェ)

- 河童橋周辺のレストランランチ:1,500〜2,000円
- カフェのコーヒー・ケーキセット:1,000円前後
- 売店での食事:1,000円前後

食事は観光地価格でやや高め。日帰りならランチ代含めて1人 2,000〜4,000円 を見ておくといいかも。
日帰り観光の予算(実際にいくら使ったか発表!)

Q. 実際に上高地観光に行った時の予算とかまとめてないの?色々教えてくれてるけどまとめてくれてるとわかりやすいな。

家計簿ガチ勢に任せとき!
1回目と2回目に分けてまとめたから参考にしてみてな!
使っている家計簿は2人で一緒に記録できる。〝 OsidOri〟お互いの全てが見えるので便利だよ。
■ 日帰り観光の1回目

■ 日帰り観光の2回目


ありがとぉー!!日帰りでアタックすると 駐車場料金も-800円か。
10000円ちょいで上高地観光できるんだね!
上高地観光の注意点
大自然の中にある上高地は、快適に楽しむためにいくつかの注意点があります。事前に知っておけば安心です。
トイレ・売店の場所

- 大正池、田代橋、河童橋、上高地バスターミナルにトイレあり
- トイレ料金は協力金として 100円 必要(チップ制)
- 売店や食事処は基本的に河童橋周辺のみ。大正池から河童橋の道中には売店がないため、飲み物は必ず持参しましょう。
野生動物(猿・熊)への注意

- ニホンザルが観光客の食べ物を狙うことがあります。絶対にエサを与えないこと。
- 熊の生息地でもあるため、明神池や徳沢方面に行く場合は「熊鈴」を持参すると安心です。
\みんなで鳴らせば怖くない/

気候・天候の急変に備える

9:00〜10:00のたった1時間の間に穂高連峰が雲で覆われていました。山の天気は変わりやすいと改めて感じたで。
いい写真撮れそう!って思った時に撮っておかないと、トワサンク行って次見てみたら曇っていました笑。みんなはもっといい写真撮れることを願ってるで。

- 上高地は標高が高く、夏でも朝晩は 10℃以下 になることがあります。
- 午後は天候が崩れやすく、突然の雷雨や霧に注意。レインウェアや折り畳み傘 を必ず携帯しましょう。
- 日差しも強いため、日焼け止め・帽子 も忘れずに。

陰はめちゃくちゃ涼しいけど、日差しは本当に強いよ!首がヒリヒリするくらい強いから日焼け対策して行ってね。
\日常生活でもお気に入りの傘だと気分がいいよね/

その他の注意点

上高地の5つのルールも再確認しておくね。

- ゴミはすべて持ち帰り(上高地内にゴミ箱はありません)
- ドローンの飛行は禁止
- ペットの連れ込みも禁止
- 携帯電波は河童橋周辺以外は弱い or 繋がらない場合あり
まとめ|上高地は大正池から河童橋まで歩くだけで絶景続き!

上高地は「大正池から河童橋まで歩くだけ」で、日本の大自然の魅力をぎゅっと凝縮して体験できる特別な場所です。
- 大正池:水面に映る穂高連峰と焼岳の絶景
- 田代池・梓川沿い:静かで幻想的な湿原散策
- 河童橋:上高地のシンボル、迫力ある穂高の眺め
距離は約 3.5km、所要時間は 1時間30分前後。初心者や子ども連れでも安心して楽しめるコースでありながら、歩くたびに新しい発見があるのが魅力です。
さらに、交通アクセスや費用の目安、持ち物や注意点を押さえておけば、不安なく快適に旅を満喫できます。
こんな方におすすめ
- 初めて上高地に行く人
- 日帰りで気軽に大自然を楽しみたい人
- 写真や動画で絶景を記録したい人
- ファミリーやカップルでゆったり散策したい人
最後にひとこと
上高地は「百聞は一見にしかず」の世界。写真やガイドブックで見るよりも、実際に歩いて感じる空気や水の透明感、山々の迫力は何倍も心に響きます。
ぜひ次のお休みには、上高地の大正池から河童橋までの散策を計画してみてください。きっと「また来たい!」と思える忘れられない体験になるはずです。
