
城崎温泉旅行の2日目なにしようか?昨日はなんと、17か所も巡る充実の一日だったね!

何言うてるん!?まだまだ観光スポットあるで!

まーじ!まだあるん!教えて教えて!

だから今回は、城崎温泉の散策を充実させるために、訪れるべき観光スポットと予算をピックアップしたで!

おお、頼もしい!これさえ見れば、効率よく迷わず楽しめるな!

うん!誰でもサクッと回れるように、わかりやすく紹介していくから、ぜひ参考にしてやー!
みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。
城崎温泉のおすすめ観光プラン



城崎温泉1日目の観光プランはこちらの記事に記載しています。ぜひチェックしてください!
城崎温泉の観光費用

城崎温泉のおすすめ観光地&グルメ紹介
つちや旅館 出発

🚶徒歩で2分

7:25~ 鴻の湯

宿泊していた「つちや旅館」より徒歩1分の「鴻の湯」へ朝風呂へ。駅から徒歩約20分、温泉街のメインストリートから少し離れた静かなエリアに佇むこの温泉は、城崎温泉の源泉そのものです。鴻の湯の歴史は深く、約1400年前にさかのぼります。伝説によると、傷ついたコウノトリがこの地で傷を癒していたことから源泉が発見されたそうです。「こうのゆ」という名前も、このエピソードに由来しています。外観を見ると、素朴でありながら風格のある佇まいに目を奪われます。
鴻の湯の最大の魅力は、なんといっても丁寧に手入れされた庭園露天風呂です。男女別に用意された露天風呂からは、美しい鮮やかな緑に囲まれた庭園を眺めることができます。まるで自然と一体となったような気分を味わえること間違いなしです。内湯も充実しており、ゆったりとした空間で温泉を楽しめます。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。肌にやさしく、ゆっくりと浸かっていると心も体も癒されていきます。1400年の歴史を持つ源泉、美しい庭園露天風呂、そして「しあわせを招く湯」としての魅力の鴻の湯ぜひ訪れてみてださい。


朝風呂に鴻の湯最高でした。
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島610
営業時間 : 月曜日 7:00〜23:00
火曜日 定休日
水曜日 7:00〜23:00
木曜日 7:00〜23:00
金曜日 7:00〜23:00
土曜日 7:00〜23:00
日曜日 7:00〜23:00
電話:0796-32-2195

🚶徒歩で2分

8:15~ UTSUROI TSUCHIYA ANNEX

朝風呂の後は、宿泊したつちや旅館の目の前にある「UTSUROI TSUCHIYA ANNEX(ウツロイ ツチヤ アネックス)」にモーニングへ行きました。この宿泊施設は、旧消防署をリノベーションして2018年に誕生し、2019年にはグッドデザイン賞を受賞した注目のスポットです。歴史ある建物が現代的なデザインと融合し、城崎の風情を感じながらも洗練された空間で過ごすことができます。

UTSUROIは素泊まり専用の宿で、全5室という小規模ながらも特別感のあるプライベート空間を提供しています。12歳以上限定のため、静かで落ち着いた滞在が可能。客室は白を基調としたシンプルで清潔感あふれるデザインで、壁には但馬の風景画家・山田毅氏による作品が飾られています。

1階には「UTSUROI CAFE」が併設されており、ここも大きな魅力のひとつ。パンコーディネーター資格を持つ館長が厳選素材で作るメニューは絶品です。朝8時から営業しているので、私たちはモーニング利用しました。


オシャレ空間でいただくモーニングは最高でした。
城崎温泉の歴史と現代的なデザインが融合したUTSUROI TSUCHIYA ANNEXで、大人だけが味わえる特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島584ー1
営業時間 : 月曜日 8:00〜16:30
火曜日 8:00〜16:30
水曜日 8:00〜16:30
木曜日 定休日
金曜日 8:00〜16:30
土曜日 8:00〜16:30
日曜日 8:00〜16:30
電話:0796-32-2045
公式Instagram:UTSUROI TSUCHIYA ANNEX

🚶徒歩で1分

9:30~ 城崎温泉ロープウェイ

城崎温泉の魅力をさらに引き立てる「城崎温泉ロープウェイ」。1963年の開業以来、490万人以上もの乗客を運び、今なお多くの観光客を魅了し続けています。
約7分間の空中散歩で、標高231mの大師山頂へと誘われる城崎ロープウェイは、まさに城崎温泉観光の目玉。山麓駅、温泉寺駅、山頂駅の3つの駅を結び、それぞれに見どころがあります。

山頂駅に到着したら、まず展望台へ。ここからは城崎温泉の街並み、円山川、そして日本海までを一望できる絶景が広がります。四季折々の景色を楽しめるこの眺めは、ミシュランガイドでも一つ星を獲得した程。

運転時刻:9:10から16:30(上り最終)まで、20分間隔で運行
定休日:第2・第4木曜日(祝日の場合は営業)
乗車料金 | 往復 | 片道 |
---|---|---|
山頂駅まで | 1200円 | 620円 |
温泉寺駅まで | 750円 | 380円 |
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島806−1
営業時間 : 月曜日 9:10〜16:30
火曜日 9:10〜16:30
水曜日 9:10〜16:30
木曜日 9:10〜16:30(第2・4は定休)
金曜日 9:10〜16:30
土曜日 9:10〜16:30
日曜日 9:10〜16:30
電話:0796-32-2530
公式HP:城崎温泉ロープウェイ

🚡ロープウェイで7分

9:40~ 城崎珈琲 みはらしテラスカフェ

城崎珈琲 みはらしテラスカフェは、大師山の山頂に位置し、ロープウェイでアクセスする絶景のカフェです。城崎温泉街や円山川、さらには日本海まで一望できる素晴らしいロケーションが魅力です。2017年にオープンしたこのカフェは、美しい景色とともに、こだわりのコーヒーを楽しめる特別なスポットとして、多くの人々に親しまれています。

店内は木製家具が配された温かみのある空間で、全面ガラス張りの窓から広がる景色が開放感を演出。特にテラス席は人気で、澄んだ空気とともに最高の眺めを楽しむことができます。カフェでは、自家焙煎のスペシャルティコーヒーを提供。酸味と苦味のバランスが絶妙な「みはらしテラス珈琲」は、豆の選定から抽出方法まで徹底的にこだわった一杯です。

フードメニューも充実しており、但馬牛を使用したホットドッグは特におすすめ。柔らかなソーセージと自家製パンの相性が抜群で、ボリュームも満点です。どれも地元食材を活かした逸品ばかりで、但馬牛・但馬鴨・八鹿豚のこだわりオリジナルロングソーセージともっちりとした自家製パンのハーモニーが人気です。
営業時間は10:00~16:00、第2・第4木曜日が定休です。ロープウェイでのアクセスも楽しく、城崎温泉の自然と文化を満喫しながら、「みはらしテラスカフェ」で心に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島806−1
営業時間 : 月曜日 10:00〜16:00
火曜日 10:00〜16:00
水曜日 10:00〜16:00
木曜日 定休日(第2・4)
金曜日 10:00〜16:00
土曜日 10:00〜16:00
日曜日 10:00〜16:00
電話:0796-32-3365
公式Instagram:城崎珈琲 みはらしテラスカフェ

🚶徒歩で2分

10:10~ かわらけ投げ処

山頂を散歩していると、かわらけ投げ処を発見しました。かわらけ投げは、厄除けや願掛けの意味を持つ、日本の文化に深く根ざした体験です。かわらけとは素焼きの土器のことで、これを投げることで厄を落とし、幸運を呼び込むと言われています。

3枚のかわらけには、それぞれ「厄除」「吉祥」「甘露」と書かれており、順番に投げていきます。「厄除」は良くない縁を断ち切り、「吉祥」は良い縁を呼び込み、「甘露」は仏様のご加護を得るという意味があるそうです。

さらに面白いのは、投げる場所にある赤い的です。この的の真ん中には穴が開いていて、ここを通すと願いが叶うと言われています。的までの距離は意外と遠く、かわらけは軽いので思うように飛ばないです。しかし、的に当たらなくても、かわらけを投げて割れるだけで厄除けになるそうで、参加することに意味があります。ぜひ挑戦してみてください。

めっちゃ難しくて的に入らへんかった。悔しい!

🚡ロープウェイで4分

10:30~ 温泉寺

城崎温泉のシンボルとも言える「温泉寺」は、天平10年(738年)に道智上人によって開山され、城崎温泉の守護寺としてその歴史を刻んできました。
温泉寺は、温泉街の奥に位置し、ロープウェイでアクセスすることができます。途中駅の「温泉寺駅」から本堂まで徒歩約10分。石段を登ると見えてくる本堂は、和様・唐様・天竺様式が融合した美しい建築で、重要文化財にも指定されています。また、本尊の十一面観音像は33年に一度開帳される秘仏で、その荘厳さは一見の価値ありです。

さらに、温泉寺からは城崎温泉街や円山川を一望できる絶景が広がります。この眺望を楽しみながら、歴史に思いを馳せるひとときは格別です。また、薬師堂では薬師如来が祀られ、温泉の効能とともに多くの参拝者に癒しを与えています。

🚡ロープウェイで3分

11:00~ 城崎ジェラートカフェ Chaya

ロープウェイを後にし、山麓駅から徒歩1分の「城崎ジェラートカフェ Chaya」へ。薬師公園ポケットパーク内に位置し、足湯や温泉たまご体験とともに楽しめる、温泉街のスポットです。
Chayaの魅力は、天然素材100%を使用した手作りジェラート。その種類は常時10種類以上あり、抹茶や黒豆よもぎ、玄米キャラメルなど、地元ならではのフレーバーが揃っています。特に「玄米キャラメル」は但馬産有機玄米粉を使用し、香ばしい風味とキャラメルの甘さが絶妙な一品。湯上がりのデザートとしても最適です。

さらに、「ぷるぷる温泉たまご」体験も人気。自分で源泉に卵を浸けて作るこの体験は、大人から子供まで楽しめると評判です。無農薬地卵を使用しており、その濃厚な味わいは旅館に持ち帰っても美味しくいただけます。

力加減が難しく、綺麗に割ることができませんでした笑


温泉たまご濃厚で美味しすぎた!

店内にはカウンター席が7席あり、おしゃれで落ち着いた空間でゆっくり過ごせます。また、テイクアウトも可能なので、お店の目の前にある足湯に浸かりながら楽しむのもおすすめです。
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島642
営業時間 : 月曜日 9:30〜17:30
火曜日 9:30〜17:30
水曜日 9:30〜17:30
木曜日 定休日
金曜日 9:30〜17:30
土曜日 9:30〜17:30
日曜日 9:30〜17:30
電話:0796-29-4858
公式Instagram:城崎ジェラートカフェ Chaya

🚶徒歩で10分

11:40~ 円山菓寮

ジェラートに続き、温泉街定番のプリンを食べに行きます。「円山菓寮 城崎店」は、訪れる人々を魅了するスイーツスポットです。特に人気の「湯あがりプリン」(315円)は、濃厚な卵風味とほろ苦いカラメル、滑らかな生クリームが絶妙なハーモニーを奏でます。

さらに、約350円~450円で購入できる多彩なフレーバーのかりんとうは、お土産にも最適です。城崎温泉駅から徒歩約5分という好立地も魅力で、温泉街散策の途中に立ち寄るのにぴったりです。

店内はカウンター席のみで8席とコンパクトですが、落ち着いた雰囲気が広がります。湯上がりのひとときを特別なものにしてくれる円山菓寮で、ぜひ心温まる甘味を堪能してください!

温泉街に来たらプリンは必須!
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島665
営業時間 : 月曜日 9:30〜17:00
火曜日 定休日
水曜日 9:30〜17:00
木曜日 9:30〜17:00
金曜日 9:30〜17:00
土曜日 9:30〜17:00
日曜日 9:30〜17:00
電話:0796-32-2361
公式HP:円山菓寮

🚶徒歩で4分

12:00~ 短編喫茶 un

たくさん歩いて喉が渇いたので、フリードリンクをいただきに「短編喫茶Un」へ。このカフェは、JR城崎温泉駅から徒歩2分というアクセスの良さが魅力です。2021年11月にオープンしたこの場所は、ブックストア、カフェ、セレクトショップが融合した新感覚のスポットです。
店内には3,000冊もの短編小説や詩歌、絵本などが揃い、「小さな物語」世界一を目指す独特な空間が広がります。時間別に分類された本棚やフォトジェニックなオブジェもあり、読書好きだけでなく写真好きにも楽しめる場所です。

カフェでは「生バターどら焼き」が大人気。6種類のフレーバーがあります。価格は1個290円からで、テイクアウトも可能です。
短編喫茶unは、生バターどら焼きとフリードリンクパスのセット販売が人気のユニークなカフェ。リストバンドを手に入れれば、飲み放題のドリンクメニューを好きなだけ楽しむことができます。
ドリンクメニューは「短編珈琲」の香り高いコーヒーや、ミルクがふんわり溶け合うカフェラテ、ほんのり甘くて心温まるゆず茶など、種類が豊富。紅茶派の方にも嬉しい選択肢が揃っています!

さらに驚きなのがその価格設定。1日楽しめる「1dayパス」はわずか1200円、2日間有効の「2dayパス」は1800円という手頃さ。生バターどら焼きのしっとりとした甘さがドリンクと相性抜群で、一度試せば虜になること間違いなし。フリードリンクパスのリストバンドは、必ず手首に付ける必要がありますが、温泉に入る際もそのまま着用しても問題ありません。
文学とスイーツを楽しむ贅沢なひとときをぜひ体験してみてください。
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島127
営業時間 : 月曜日 10:00〜17:00
火曜日 10:00〜17:00
水曜日 10:00〜17:00
木曜日 定休日
金曜日 10:00〜17:00
土曜日 10:00〜17:00
日曜日 10:00〜17:00
電話:0796-32-4677
公式HP:短編喫茶 un
公式Instagram:短編喫茶 un

🚶徒歩で2分

13:00~ お食事処 山よし

城崎温泉駅から徒歩わずか1分、駅前に位置する「お食事処 山よし」は、カニ料理が自慢の老舗食堂です。その中でも、1階の売店で販売されている食べ歩き用の「かににぎり」は大人気の一品。手軽に持ち運べるサイズ感と、新鮮なカニの旨味が詰まった贅沢な味わいで、外湯巡りや散策のお供にぴったりです。

この「かににぎり」は、地元で水揚げされた香住ガニを使用し、丁寧に仕上げられた逸品。酢飯の上にたっぷりと乗せられたカニ身は、口の中でほぐれるような柔らかさと甘みが特徴です。さらに、売店ではお持ち帰り用の「かに寿司弁当」も販売されており、帰りの電車やお家でゆっくり味わいたい方にもおすすめです。
城崎温泉散策をより充実させるためにも、「お食事処 山よし」の「食べ歩きかに寿司」をぜひ体験してみてください。

かににぎりおいしすぎて1泊2日の旅行で2回行きました。
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島96
営業時間 : 月曜日 10:00〜17:00
火曜日 10:00〜17:00
水曜日 10:00〜17:00
木曜日 10:00〜17:00
金曜日 10:00〜17:00
土曜日 10:00〜17:00
日曜日 10:00〜17:00
電話:0796-32-3841
公式Instagram:お食事処 山よし

🚶徒歩で1分

13:40~ 食堂 大黒屋

かににぎりを食べた後ですが、もう少しかにを堪能するために、駅近でアクセス抜群の「食堂 大黒屋」へ。創業は大正時代と歴史あるこのお店では、新鮮な香住ガニを使った多彩なメニューが一年を通じて楽しめます。温泉街散策や外湯巡りの合間に、絶品カニ料理で贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

おすすめメニューの一つはかに寿司(ちらし)。昭和40年代から愛され続ける定番メニューで、リピーターも多い逸品です。お土産にも最適で、事前予約すれば帰りの時間に合わせて受け取ることも可能です。

香住ガニの禁漁期には北陸産のカニを使用するなど、素材へのこだわりも徹底しています。
城崎温泉駅から徒歩1分という立地も便利で、観光客だけでなく地元の人々にも愛されています。ぜひ「食堂 大黒屋」で、新鮮なカニ料理と温かなもてなしを体験してみてください!
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島87
営業時間 : 月曜日 11:00〜16:00
火曜日 11:00〜16:00
水曜日 11:00〜16:00
木曜日 11:00〜16:00
金曜日 11:00〜16:00
土曜日 11:00〜16:00
日曜日 11:00〜16:00
電話:0796-32-2728

🚶徒歩で1分

14:20~ さとの湯

城崎温泉観光最後は、再びさとの湯へ。さとの湯は、JR城崎温泉駅に隣接するまさに城崎のシンボルとも言える温泉です。城崎の7つの外湯の中で唯一の平成生まれ。歴史こそ浅いものの、その分最新の設備を備えた現代的なデザインが魅力で「ふれあいの湯」として親しまれています。
さとの湯の最大の魅力は、なんといっても円山川を望める露天風呂です。川のせせらぎを聞きながら、自然と一体となったような入浴体験ができます。趣の異なる2種類の湯船があり、日替わりで男女の浴場が入れ替わります。私たちは両方のお風呂を堪能したかったため、2日連続でさとの湯に行きました。また、充実のサウナ設備も見逃せません。サウナ好きの方には特におすすめです。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉。肌にやさしく、ゆっくりと浸かっていると心も体も癒されていきます。
また、さとの湯の入り口には無料の足湯も用意されています。電車の待ち時間や、城崎に到着してすぐの外湯めぐりスタートに最適です。さとの湯は、城崎温泉の「まち全体が一つの旅館」というコンセプトを体現しています。駅を玄関に、道を廊下に、そしてさとの湯を大浴場に見立てて、城崎温泉全体を一つの大きな旅館として楽しむことができます。
しかし、2024年4月より長期休業されております。とても良い施設ですので、一日も早い営業再開を心より願っております。最新の営業状況については、公式サイトやSNSで随時更新されている可能性があります。訪問を検討されている方は、事前にご確認いただくことをおすすめします。
住所:〒669-6103 兵庫県豊岡市城崎町今津290−36
営業時間 :2024年4月より長期休業中
電話:0796-32-0111

🚶徒歩で1分

城崎温泉駅より「こうのとり」乗車
まとめ
この旅を通じて、城崎温泉の魅力を肌で感じ、心から癒される時間を過ごすことができました。日常から離れ、ゆったりとした時間の流れの中で、心身ともにリフレッシュできる場所、それが城崎温泉なのだと強く感じました。
次は違う季節に訪れて、また新たな城崎温泉の魅力を発見したいと思います。この旅行記が、城崎温泉を訪れる方々の参考になれば幸いです。