
奈良観光にハマってるねん!観光と一緒に行けるご当地グルメあるかな?

例えば、ふわとろのオムライスとか、ならまちのよもぎ餅とか・・・
他にもいっぱいあるで!

それ気になる~!どんなお店?せっかくやし奈良グルメでまとめてほしい!!

任せとき!「奈良グルメ16選」ブログでしっかり紹介していくで!
カフェからスイーツ、ご当地ソウルフードまで食べ歩いたおすすめを全部のせ!

うわー!ありがたい!これさえ見れば、奈良観光が100倍楽しくなるね!

うん!実際にかかった費用も紹介していくから、ぜひ参考にしてみて!
みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、車で観光される方に向けて、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。
奈良グルメの費用公開


奈良県おすすめグルメ16選
1.ゆき亭:オムライス

奈良・ならまちの風情ある街並みに佇む洋食店「ゆき亭」は、地元民や観光客に愛される人気店です。特に看板メニューのオムライスは、ふわとろの卵と絶妙なソースのハーモニーが魅力です。
オムライスセットは1,280円で、サラダとスープが付いています。ソースはデミグラスまたはケチャップから選べ、どちらも卵の風味を引き立てる絶妙な味わいです。卵を3つ使用したオムライスは、ふわふわでボリューム満点。一口食べれば、口の中でとろけるような食感が広がります。

開店前から行列ができることも多く、整理券を配布して順番に案内されます。待ち時間には、ならまちの散策を楽しむのもおすすめです。
アクセスは近鉄奈良駅から徒歩約10分。営業時間は11:00~14:30で、水曜日が定休日です。ランチタイムのみの営業となっているため、早めの来店がおすすめです。

奈良観光の際には、ぜひ「ゆき亭」のオムライスを味わってみてください。
住所:〒630-8336 奈良県奈良市高御門町4−1
営業時間 :11:00〜14:30
定休日:水曜日
電話:0742-26-0611
駐車場:なし
2.Cafe Pit:オムライス

奈良県十津川村の国道168号線沿いに佇む「Cafe Pit(カフェピット)」は、山間の静かな風景とともに、心温まる洋食を提供する隠れ家的カフェです。特に、ふわとろの卵が特徴のオムライスは、多くの訪問者を魅了しています。
ログハウス風の温もりある店内では、オムライス、オムカレー、オムハヤシなど、卵料理を中心としたメニューが豊富に揃っています。

カフェの窓からは、熊野川の雄大な流れを眺めることができ、テラス席では、ヤマガラやメジロなどの野鳥が訪れる様子を楽しむことができます。自然の中での食事は、心を癒し、特別な時間を演出してくれます。
「Cafe Pit」は、十津川温泉から車で数分の距離にあり、専用駐車場(5台)も完備されています。
奈良の自然とともに、美味しいオムライスを楽しめる「Cafe Pit」。十津川村を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

住所:〒637-1554 奈良県吉野郡十津川村平谷56−1
営業時間 :11:00〜18:00
電話:0746-64-0425
駐車場:あり
3.パン工房 OTO:クロワッサン

奈良県天理市にある「パン工房OTO」は、地元で30年以上愛され続けるパン屋さんです。特に人気の「ミニクロワッサン」は、四つ葉バターを使用し、約30分〜60分ごとに焼き上げられます。焼きたてはすぐに売り切れてしまうほどの人気です。

店内には、フルーツがたっぷりのデニッシュや、自家製ビーフカレーパン、ミックスミニカップケーキなど、バラエティ豊かなパンが並びます。

店舗はJR天理駅から徒歩3分の場所にあり、また駐車場は店舗横に2台分 用意されています。また、購入したパンを楽しめるテラス席もあります。
「パン工房OTO」は、リーズナブルな価格で高品質なパンを提供しており、地元の人々だけでなく、観光客にもおすすめのスポットです。天理を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。


焼きたてのパンのいい香りが外まで漂っていて、それだけでもう幸せな気分になりました!
住所:〒632-0016 奈良県天理市川原城町867
営業時間 :7:30〜18:00
定休日:木曜・日曜日
電話:0743-63-1221
駐車場:あり(2台)
公式Instagram:パン工房 OTO

4.ジャンたこ 天理店:たこ焼き

奈良県天理市にある「ジャンたこ 天理店」は、地元で愛され続けるたこ焼きの名店です。天理駅から徒歩約4分の距離に位置し、アクセスも抜群。創業以来、焼きたてにこだわり、注文を受けてから15〜20分かけて丁寧に焼き上げるスタイルを貫いています。そのため、外はカリッと、中はトロッとした絶妙な食感のたこ焼きを楽しむことができます。
メニューは豊富で、定番の「ソースジャンたこ(8個)」や「だし醤油たこ焼(8個)」など、さまざまな味付けが用意されています。価格は8個入りで610円からとリーズナブルです。

店内にはカウンター席が3席、4人掛けのテーブルが5卓あり、イートインも可能です。全席禁煙で、清潔感のある落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しめます。駐車場も5台分完備されており、車での来店も安心です。


外側がカリッと、中身はトロッとしており、甘辛いソースが絶妙!おいしすぎた!
住所:〒632-0017 奈良県天理市田部町538
営業時間 :11:00〜21:00
電話:0743-63-2922
駐車場:あり
公式HP:ジャンたこ 天理店
5.ストロベリー工房:クレープ

奈良市柴屋町に佇む「ストロベリー工房」は、いちご農家「中井農園」が直営するスイーツ専門店です。JR帯解駅から徒歩約8分の場所に位置し、地元で育てられた新鮮ないちごをふんだんに使用したスイーツが楽しめます。

特に人気なのが、奈良県産のブランドいちご「古都華(ことか)」や「あすかルビー」を贅沢に使ったクレープです。クレープには、甘みと酸味のバランスが絶妙ないちごがたっぷりと入り、北海道産のバニラソフトクリームやホイップクリームとともに提供されます。見た目も華やかで写真映えすること間違いなしです。
また、季節限定のスイーツも豊富に取り揃えています。例えば、「まるごとソフト」は、生のいちごとソフトクリームが一緒に楽しめる贅沢な一品で、さらに、100%いちごジュースなど、いちご好きにはたまらないメニューが揃っています。

店内にはカウンター席やテラス席があり、イートインも可能です。全席禁煙で、清潔感のある落ち着いた雰囲気の中でスイーツを楽しむことができます。
いちごのスイーツは5月ごろまでの提供となり、その後はかき氷などの夏季限定メニューが登場します。訪問前には公式Instagramで最新情報をチェックするのがおすすめです。
奈良を訪れた際には、ぜひ「ストロベリー工房」で新鮮ないちごを使ったスイーツを堪能してみてください。地元の農家が手がける、ここでしか味わえない特別な味わいが待っています。


古都華をふんだんに使用してこの価格は破格!
めっちゃおいしいのでぜひ訪れてみてクレープを食べてみてください!
住所:〒630-8433 奈良県奈良市柴屋町66−3
営業時間 :11:00〜17:00
定休日:火曜日
電話:070-5261-0663
駐車場:あり
公式Instagram:ストロベリー工房
6.GELATERIA Nonna(ジェラテリア ノンナ):ジェラート

奈良市の「GELATERIA nonna(ジェラテリア ノンナ)」は、奈良県産の旬の食材を使用した本格ジェラートが楽しめるお店です。店主はイタリアのCarpigiani Gelato Universityでジェラート作りを学び、その技術を活かして、素材の味を引き出す優しい味わいのジェラートを提供しています。

ジェラートのメニューは常時10種類ほどで、奈良県産のフルーツや野菜を使用した季節限定のフレーバーも登場します。
サイズはスモール(1〜2種盛り)で400円、レギュラー(1〜3種盛り)で500円(税込)です。また、ジェラートはテイクアウトも可能で、保冷剤を用意しているため、最大2時間以内で持ち帰ることができます。

「GELATERIA nonna」は、奈良の旬の味をジェラートで楽しめるお店として、地元の人々や観光客に親しまれています。ならまち散策の途中に立ち寄って、季節のフレーバーを味わってみてはいかがでしょうか。

住所:〒630-8325 奈良県奈良市西木辻町123
営業時間 :12:00〜20:00
定休日:月曜・火曜日
電話:0742-77-6886
駐車場:あり
公式HP:GELATERIA Nonna
7.Peaks Beignet(ピークスベニエ):ドーナツ

奈良市高畑町にある「PEAKS BEIGNET(ピークスベニエ)」は、フランス生まれアメリカ育ちの揚げ菓子「ベニエ」を専門に提供する、奈良で唯一のカフェです。ならまちの静かな路地裏に佇む古民家をリノベーションした店内は、どこか懐かしく落ち着いた雰囲気で、観光の合間にほっと一息つける癒しの空間となっています。

ベニエとは、穴のない四角いドーナツのような揚げ菓子で、外はサクッと、中はふわっと軽い食感が特徴です。「PEAKS BEIGNET」では、注文を受けてから一つずつ丁寧に揚げるため、常に揚げたてのベニエを楽しむことができます。プレーンシュガー(400円)やシナモン&コーヒーパウダー、2種のチーズ&シュガーなど、バラエティ豊かなフレーバーが揃っており、何個でも食べられてしまう美味しさです。

ドリンクメニューも充実しており、特にチコリコーヒー(550円)は、ベニエとの相性が抜群です。また、奈良県産のしょうがを使用した自家製ジンジャーエールなど、地元の素材を活かしたドリンクも楽しめます。

店内にはカウンター席があり、揚げている様子を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。また、テイクアウトも可能で、前日18時までに電話またはInstagramのDMで予約を受け付けています。ただし、現金のみの取り扱いとなっているため、ご注意ください。

近鉄奈良駅から徒歩約17分、奈良交通「福智院町」バス停から徒歩数分の場所にあり、ならまち散策の途中に立ち寄るのにぴったりです。
「PEAKS BEIGNET」で、揚げたてのベニエとともに、奈良の穏やかな時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。


軽めなので2個ペロッと食べれました!
住所:〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1002
営業時間 :12:00〜18:00
定休日:不定休(公式Instagramでご確認ください)
電話:050-7132-0084
駐車場:なし
公式Instagaram:Peaks Beignet
8.柿の葉寿司 ヤマト

奈良の風土と歴史が息づく味覚、それが「柿の葉ずしヤマト」です。五條市に本店を構えるこの老舗は、昭和44年の創業以来、伝統の味を守り続けています。特に、国内産の鯖と新潟県産コシヒカリを使用した柿の葉ずしは、柿の葉の香りと絶妙な酢加減が特徴で、訪れる人々を魅了しています。
ヤマトでは、定番の鯖や鮭の柿の葉ずしに加え、さんま、たい、えび、しいたけ、鶏そぼろなど、7種の味が楽しめる「味七色 : 1134円」も人気です。
奈良県内には五條本店をはじめ、御所店、あすか店、桜井店、香芝店、当麻店など、観光地近くに多数の店舗があります。

私たちは大和七福八宝めぐりの寺社である當麻寺に訪れる際にイートインでいただきました。
当麻店では柿の葉寿司以外に、ネギトロ丼や、サーモンいくら丼などがあり、私たちはそちらと柿の葉寿司のサバとサーモンをいただきました。

奈良を訪れた際には、ぜひ「柿の葉ずしヤマト」の味を堪能してみてください。

住所:〒639-0276 奈良県葛城市當麻389−1
営業時間 :8:00〜19:00
電話:0745-48-1100
駐車場:あり
公式HP:柿の葉寿司 ヤマト

9.ゐざさ 大和吉野 柿の葉寿司

奈良県吉野の豊かな自然と伝統が息づく「柿の葉寿司のゐざさ」は、1921年に米屋として創業し、2021年に創業100周年を迎えた老舗です。現在では、奈良県内に8店舗、埼玉県に1店舗を展開し、全国にその味を届けています。

ゐざさの柿の葉寿司は、秋田県産のあきたこまちと宮城県産のササニシキをブレンドしたシャリを使用し、秘伝の合わせ酢と出汁で調味されています。鯖や鮭などのネタと柿の葉の香りが調和し、ふっくらとした食感と甘めの味付けが特徴です。
奈良を訪れた際には、ぜひ「柿の葉寿司のゐざさ」の店舗を訪れてみてください。また、オンラインショップ(https://izasashop.com/)でも購入可能です。伝統の味と現代の技術が融合したゐざさの柿の葉寿司は、旅の思い出や贈り物としても最適です。


お持ち帰りして自宅でいただきました!
奈良公園でいただいてもよかったかも!
住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町16 内 東大寺門前夢風ひろば
営業時間 :10:00〜17:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日が定休日)
電話:0742-94-7133
駐車場:あり(東大寺門前 夢風ひろば駐車場)
公式HP:ゐざさ 大和吉野 柿の葉寿司
10.奈良漬専門店 志むら:ジェラート

法隆寺を訪れた帰り道、奈良漬け専門店「志むら」さんに立ち寄りました。創業からのこだわりが感じられる、品のある佇まい。お漬物好きにはたまらない、風味豊かな奈良漬けがずらりと並び、思わず目移りしてしまいました。

実は今回、気になっていた「奈良漬けジェラート」はいただかなかったのですが、お店にはそのユニークなメニューを目当てに訪れる方も多いようで、話題の高さを実感。次回はぜひ挑戦してみたい一品です。

店内では丁寧な接客が印象的で、贈答用にもぴったりな美しい包装の品々も並んでいました。静かな時間が流れる中、老舗の味と真心にふれられる、そんな特別なひとときでした。
奈良観光の際には、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。古都ならではの味わいに出会える、素敵なお店です。
住所:〒636-0116 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1ー5
営業時間 :10:00〜17:00
電話:0745-75-3202
駐車場:なし
公式Instagram:志むら
11.中谷堂:よもぎ餅

奈良の古都を歩いていると、賑やかな掛け声とともに人だかりができている場所があります。そこは、全国的に有名な「中谷堂」。その名物は、驚異的なスピードで行われる「高速餅つき」です。しかし、これは単なるパフォーマンスではなく、熱いうちにもち米をつくことで、柔らかくコシのある餅を作るための伝統的な技法なのです 。

中谷堂の看板商品は、つきたての「よもぎ餅」。ふわふわでよく伸び、口に入れるとよもぎの香りと粒あんの自然な甘さが広がります 。価格は1個180円(税込)で、賞味期限は当日中。その場で食べるのが一番のおすすめです 。
高速餅つきの実演は、11時から15時の間に数回行われますが、時間は日によって異なります。店頭に次回の餅つき時間の張り紙があるので、訪れた際に確認してみてください 。
店舗は、奈良県奈良市橋本町29にあり、近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約15分の場所に位置しています 。営業時間は10:00〜19:00で、売り切れ次第終了。
奈良観光の際には、ぜひ中谷堂に立ち寄って、伝統の技と味を体験してみてください。
住所:〒630-8217 奈良県奈良市橋本町29
営業時間 :10:00〜19:00
定休日:火曜日
電話:0742-23-0141
公式HP:中谷堂
12.kakigori ほうせき箱:かき氷

「ほうせき箱」は、近鉄奈良駅から徒歩約6分、奈良市餅飯殿町47に位置しています。
このお店のかき氷は、奈良の老舗「日乃出製氷」の氷を使用し、ふわふわで軽やかな口どけが特徴です。シロップやトッピングには、季節のフルーツや奈良の素材がふんだんに使われており、見た目も華やかで、SNS映えすること間違いなしです。

また、奈良県産のいちご「古都華」を使用した「奈良いちご」や、マンゴーヨーグルトエスプーマの上にごろごろとマンゴーを乗せた「マンゴーヨーグルト」など、季節限定のメニューも豊富に揃っています。価格は1,600円(税込)前後です。

「ほうせき箱」は、奈良観光の合間に立ち寄るのに最適な場所です。美しいかき氷とともに、奈良の風情を感じながら、特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

高級かき氷を食べたのは初めてでしたが、お値段だけある最高級品です。
かき氷の上にかかってるエスプーマがほんまにおいしかった!
住所:〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町47
営業時間 :平日10:00〜12:50 / 14:00~16:50
土日10:00〜12:50 / 14:00~17:20
定休日:木曜日
電話:0742-93-4260
駐車場:なし
公式Instagram:kakigori ほうせき箱
13.kinari pizza

奈良・ならまちの静かな路地裏に、地元の人々や観光客から愛されるピッツェリア「キナリピッツァ」があります。

白いキッチンカーと開放的なテラス席が目印のこのお店は、まるで青空の下の隠れ家のような雰囲気を醸し出しています。

「キナリピッツァ」は、奈良県奈良市西寺林町5に位置し、近鉄奈良駅から徒歩約7分の場所にあります。

このお店の魅力は、何と言ってもそのピッツァにあります。店主の宮中寿さんは、フランスやイタリアで修業を積んだパン職人で、生地へのこだわりが光ります。熊本県産の小麦粉を使用し、通常よりも長時間熟成させることで、もちっとした食感と体に優しい味わいを実現しています。また、奈良県産の野菜をふんだんに使用し、その時々に採れる旬の野菜を主役に据えたピッツァは、見た目も華やかで、味も格別です。

「キナリピッツァ」は、奈良の風情を感じながら、美味しいピッツァを楽しめる特別な場所です。ならまち散策の途中に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所:〒630-8372 奈良県奈良市西寺林町5
営業時間 :11:00〜15:00
定休日:火曜・水曜日
電話:090-9620-8059
駐車場:なし
公式Instagram:kinari pizza
14.おかにし:コロッケ

奈良の古都を歩いていると、どこからともなく漂ってくる香ばしい香りに誘われて、ついつい足を止めてしまう場所があります。その香りの正体は、もちいどのセンター街にある老舗精肉店「肉のおかにし」の揚げたてコロッケ。
「肉のおかにし」は、奈良県奈良市光明院町6に位置し、近鉄奈良駅から徒歩約7分の距離にあります。もちいどのセンター街の一角にあり、観光の合間に立ち寄るのにぴったりの場所です。

このお店の看板商品であるコロッケは、1個140円(税込)という手頃な価格で提供されています。北海道産の男爵いもや淡路島産の玉ねぎなど、厳選された素材を使用し、衣はサクサク、中はホクホクとした食感が特徴です。揚げたてのコロッケは、じゃがいもの甘みと牛肉の旨味が絶妙にマッチし、何度でも食べたくなる味わいです。
また、ミンチカツ(160円)やアメリカンドッグ(150円)などの揚げ物も人気があります。特にミンチカツは、ジューシーな肉汁が溢れ出し、食べ応え抜群です。これらの商品は、注文を受けてから揚げるため、常に出来立てを楽しむことができます。
住所:〒630-8371 奈良県奈良市光明院町6
営業時間 :11:00〜17:00
定休日:月~木曜日
電話:0742-27-2424
駐車場:なし
15.まほろば大仏プリン

奈良の古都を訪れたなら、ぜひ立ち寄ってほしいスイーツスポットがあります。それが「まほろば大仏プリン本舗」。そのユニークなネーミングと、奈良らしさを感じる味わいで、多くの人々を魅了しています。

このお店の看板商品である「まほろば大仏プリン」は、サイズやフレーバーが豊富に揃っています。例えば、昔ながらの固めの食感が特徴の「カスタード(大)」は1,100円(税込)。奈良特産の大和茶を使用した「大和茶(大)」は1,150円(税込)で、カラメルの代わりに「あん」が入っています。小サイズの「カスタード」は440円(税込)で、絹のように滑らかな舌触りが特徴です。他にも、「レアチーズ」や「ショコラ」など、さまざまなフレーバーが楽しめます。
プリンの瓶には可愛らしい大仏のイラストが描かれており、食べ終わった後も思わず持ち帰りたくなるデザインです。お土産やギフトとしても喜ばれること間違いなしです。
奈良観光の際には、「まほろば大仏プリン本舗」で、奈良らしいスイーツを堪能してみてはいかがでしょうか。その美味しさとユニークな魅力に、きっと心も満たされることでしょう。
住所:〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町5 奈良もちいどのビル1F
営業時間 :11:00〜18:00
定休日:水曜日
電話:0742-23-3131
駐車場:なし
公式HP:まほろば大仏プリン本舗
16.みむろ:最中

奈良の美味、ここにあり!老舗「みむろ」の最中は、一度食べれば忘れられない逸品です。創業は明治10年、三輪山のふもとに構えるこの和菓子店は、地元でも全国でも高い評価を得ています。看板商品の最中は、芳ばしい皮と上品な甘さの餡が絶妙なバランス。北海道産小豆をじっくり炊き上げた粒あんは、ほどよい粒感が残り、噛むたびに豊かな風味が口いっぱいに広がります。

名前の「みむろ」は、地元・三輪(みわ)の古称「御諸(みむろ)」に由来し、歴史と風土が息づくお菓子です。見た目も美しく、お土産や贈り物にもぴったり。店頭ではできたての風味が楽しめるのも魅力の一つです。
奈良を訪れたら、ぜひ立ち寄ってみてください。旅の思い出が、ほんのり甘く心に残るはずです。

住所:〒633-0001 奈良県桜井市三輪460−17
営業時間 :8:00〜17:00
定休日:月曜日
電話:0744-43-3668
駐車場:あり
公式HP:みむろ
まとめ
奈良といえば歴史と自然が魅力の観光地ですが、実はグルメも超充実!本記事では、オムライスやたこ焼き、パン屋、柿の葉寿司、かき氷、ジェラートなど、奈良ならではの絶品グルメを厳選して16店ご紹介。地元民も通う名店からSNS映え必至のスイーツまで、奈良旅行やおでかけの参考にぜひどうぞ。
