
帯広のグルメ堪能しに行くぞーー!!

食べてばっかやったら、胃が持たんから自然も楽しもうぜ!
ナイタイ高原牧場や幸福駅など観光地も巡ろう。そして締めにはモール温泉いこうぜ!

めっちゃええやん!自然にグルメに温泉も楽しめるなんて!
でもどうやって回ったら効率よく楽しめるん?

そのために日帰りモデルコースと費用の目安をまとめたで!
これさえ見れば初めての人でも帯広を満喫できるはずや!

おお、これは頼もしい!さっそくチェックしてみよ~!
みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、車で観光される方に向けて、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。
上士幌・帯広の観光モデルコース




上士幌・帯広の観光の費用

上士幌・帯広の観光地
5:00~ 星野リゾート トマム 雲海テラス|特別編

ワクワクしながら起きて支度を整え、雲海ゴンドラ乗り場に向かったのですが、公式サイトより「強風と大雨のため運行中止」の文字が…。期待していた“標高1,088メートルの展望デッキ”から朝靄の海のような雲海を目の当たりにすることは叶いませんでした。代わりに、リゾートセンターで「雲海ガイド特別編」が開催され、そちらに参加しました。

運休のアナウンス後、スタッフの方々が急遽 企画してくれた特別イベントがこのガイド特別編。通常の雲海ガイドと同じく、雲海がどうしてできるのか/どのような条件が重なるのかをプロの語りでわかりやすく解説してくれました。例として「太平洋産雲海」「トマム産雲海」「悪天候型雲海」といった種類があり、それぞれ発生する気象条件や風の方向、夜の気温変化などが異なるとのこと。

参加者全員に「雲海テラスオリジナルポストカード」が手渡されました。切手不要で世界中どこへでも発送できるというもので、手に取った瞬間に「あ、旅の証だ」と胸が高鳴るような小さな贈り物でした。雨空の朝でも、これで旅の記憶が形に残る。こういう気配りが、ただ絶景を見るだけじゃない旅の価値を高めてくれます。


運休ってわかっていたから半袖半パンです。ゴンドラに乗る際には適切な服装で行ってくださいね笑。
「また来よう」「次は絶対にゴンドラで上がろう」と強く思える場所が北海道トマムの雲海テラスです。
住所:〒079-2204 北海道勇払郡占冠村中トマム
営業時間 :5:00〜8:00
電話:0167-58-1111
駐車場:あり(駐車場よりゴンドラ利用)
公式HP:星野リゾート トマム雲海テラス

🚗車で1時間15分

7:20~ 湖底線路

北海道で唯一自然にできたカルデラ湖・然別湖。その湖畔には、湖の中へまっすぐと伸びていく不思議な「湖底線路」があります。これはかつて観光船を引き上げるために使われていた設備の名残で、現在は使用されていませんが、湖面に続く線路の姿はまるで異世界への入口のよう。透明度の高い湖に沈むレールは、訪れる人々を幻想的な気分にさせてくれます。

然別湖は標高810メートルに位置し、北海道で最も標高の高い場所にある天然湖。夏でも涼しく、冬には全面が凍結して「しかりべつ湖コタン」という氷の村が登場することで知られています。
住所:〒081-0344 北海道河東郡鹿追町北瓜幕 白雲橋
営業時間 :24時間営業

🚗車で50分

8:15~ ナイタイ高原牧場

見渡す限りの緑、そしてのんびり草を食む牛たち。ナイタイ高原牧場は、総面積約1,700 ha=東京ドーム358個分という、日本一広い公共牧場です。そのスケール、想像を超える広大さにただただ感嘆。まさに“視界いっぱいの自然”が広がります。

標高約800メートルの展望台「ナイタイテラス」からは、十勝平野のパノラマが目の前いっぱいに開け、遠くには阿寒の山並みも。全面ガラス張りのテラス内では、まるで大自然とひとつになったような感覚に包まれます。
ドライブもまた格別。牧場入口ゲートから展望台までは約6〜7kmの道が続き、くねくねと走るたびに違う角度からの絶景が現れます。ドライビングロードとしても人気 。

そして、牧場らしい楽しみも忘れずに。展望テラス併設の展望カフェでは、地元産の素材を使ったソフトクリームやハンバーガーなどが味わえます。私たちは「うし(ミックスソフト)」を注文しました。爽やかなミルクとショコラのハーモニーに感動するひとも多数 。ショコラが濃厚でしかもコーンがワッフルコーンなので、美味しさ倍増。


どっちもめちゃくちゃ美味しいよ!この景色見ながらのカフェタイムみんなにも味わってほしいな。

また、ナイタイバーガーもいただきました。お肉はもちろんですが、フレッシュな野菜と、ふわふわのバンズが相性抜群です。
さらに、ナイタイの由来にもロマンが。「ナイタイ」とはアイヌ語で「奥深い沢」を意味し、牧場の自然そのものに歴史と文化が息づいています。

見渡す限りの草原と、ゆったりと過ごす牛たちの姿が、何にも代えがたい癒しをくれる場所。札幌からは少し遠いですが、その分、非日常の深呼吸ができる旅になります。自然と心がつながる感覚が欲しいなら、ぜひ一度、ナイタイ高原牧場へ。

住所:〒080-1407 北海道河東郡上士幌町上音更
営業時間 :7:00〜17:00
電話:090-3398-5049
駐車場:あり(無料)
公式HP:ナイタイ高原牧場

🚗車で20分

9:45~ 道の駅 かみしほろ

広々としたガラス張りの建物が印象的なこちらの道の駅は、2020年6月に開業した、道内127番目の道の駅です。木の温もりと開放感を感じる施設には、レストラン・パン・スイーツ・テイクアウトショップ・お土産コーナーなど、グルメもショッピングも充実しています。


帯広でたくさんグルメを食べるのでここでは食べなかったけど、メニュー見たけど美味しそうだったぁー!北海道 胃袋足りない笑。
レストラン「La Table de KAMISHIHORO」では、地元・十勝の食材をふんだんに使った料理が楽しめます 。人気のパン屋「トカトカ」や、新感覚スイーツを扱う「THE SANDO」、さらに十勝ハーブ牛を使った牛丼などが揃う「UC STAND」など、多彩なお店が彩りを添えています。

お土産も個性派揃い。地元の「上士幌フレッシュミルク」「ミルクショコラクッキー」「フレッシュミルクヨーグルト」など、どれも地産地消で人気のオリジナル品が揃っています。


上士幌ミルクショコラクッキーの食感が最高すぎたよ。見つけたら買って食べてみてね!

道の駅かみしほろは、地元食材を味わいながら、子どもやペットとリラックスし、心躍る体験まで楽しめる“旅の目的地”。十勝の自然を体いっぱいに感じる、小さな冒険の始まりがここにあります。
住所:〒080-1408 北海道河東郡上士幌町上士幌東3線227−1
営業時間 :9:00〜18:00(季節により変動あり)
電話:01564-7-7722
駐車場:あり(無料)
公式HP:道の駅 かみしほろ

🚗車で35分

10:40~ インデアン 音更店

帯広に来たら絶対に味わいたい、地元民の愛がぎゅっと詰まった「カレーショップ インデアン」。1968年に帯広発祥のカレー専門店として誕生し、今や帯広市内に約11店舗、釧路にも展開する人気ローカルチェーンです。
そのキャッチフレーズはずばり「帯広で2番目に美味しい店」。なぜ2番なのか?その答えはユーモアに満ちていて、創業者は「一番おいしいのは妻と母の料理だから」と謙遜するからだそうです。


ハンバーグトッピング美味すぎた!!
みんなのおすすめトッピング教えてねー。

地元に根ざした魅力も豊富。まず、使われる野菜は十勝産を中心とした新鮮な地元食材。さらに自社工場でルーをつくることで、リーズナブルな価格を実現。

トッピングの種類も豊富で、カツ・ハンバーグ・チキン・エビ・チーズなど、好みで組み合わせてアレンジ可能です。

帯広でカレーを食べるなら、ぜひ「インデアン」。自分好みのルーとトッピングを見つけて、帯広の“味のふるさと”を味わい尽くしてみてください。


こういった取り組みもいいよね。お持ち帰りには鍋持参してね。レトルトカレーも販売しているみたいだから家でもインデアン!!食べてみてね。

住所:〒080-0111 北海道河東郡音更町木野大通東16ー1
営業時間 :10:00〜21:00
電話:0155-30-2139
駐車場:あり(無料)
公式HP:インディアン

🚗車で10分

11:15~ 帯廣神社

帯広の街をちょっと抜け出したくなったら、緑に囲まれた帯廣神社へ。1900年代初頭、開拓の歴史とともに歩んできたこの神社は、1910年(明治43年)の創建。札幌神社(現在の北海道神宮)から御分霊を迎え、開拓三神——大國魂神、大那牟遅神、少彦名神——をお祀りしています。なかでも大那牟遅神は縁結びや商売繁盛にご利益があり、“大黒さま”的な存在として親しまれています。

境内は約7,000坪の広さを誇り、ハルニレやカツラの木々が彩る森林の中では、エゾリスが走り回り、冬にはシマエナガを目当てにカメラマンが集まる“野鳥の聖地”に。自然と出会える癒し空間です。

近年、SNSでも話題になっているのが、この“緑の池”。抹茶色の水面が幻想的で、まるで絵画のような風景を映し出します。


おみくじの結果は〝大吉〟でしたぁー!!シマエナガ可愛いのでおうちに飾っています。
さらに神社らしく、心和む授与品も充実。「シマエナガみくじ」など、遊び心あるアイテムが揃います。

自然の息遣いと歴史の重みを感じられる帯廣神社は、帯広旅をほんの少し特別に彩る存在。「散歩がてら神社を参る」ことで、心も体もリセット。

住所:〒080-0803 北海道帯広市東3条南2ー1
営業時間 :9:00〜17:00
電話:0155-23-3955
駐車場:あり(無料)
公式HP:帯廣神社

🚗車で3分

11:35~ 高橋まんじゅう屋

北海道帯広市にある「高橋まんじゅう屋」は、地元の人々に「たかまん」の愛称で親しまれ、1954年の創業以来、70年以上にわたり地域に根ざしたお店です。特に名物の大判焼きは、十勝産小豆を使用した「あん」と、塩気の効いた「チーズ」の2種類があり、どちらも絶品です。

「たかまん」の大判焼きは、甘さ控えめの生地と、十勝産小豆のあん、またはとろけるチーズが絶妙にマッチしています。

店内では、あんとチーズの大判焼きのほか、むしパンや肉まん、ソフトクリームなども販売されており、どれも手作りの温かみが感じられます。


めちゃくちゃ人気のお店!!この日は20分待ちで購入することができました。時間を教えてくれるので、周辺をプラつくこともできてよかったです。


生地にはほんのりとした甘みがあり、チーズの程よい塩気と絶妙に調和していました。
「高橋まんじゅう屋」は、帯広市民にとって懐かしく、温かみのあるお店です。観光の途中で立ち寄り、焼きたての大判焼きを味わってみてはいかがでしょうか。
住所:〒080-0801 北海道帯広市東1条南5ー19−4
営業時間 :9:00〜21:00
定休日:水曜日
電話:0155-23-1421
駐車場:あり(無料)

🚗車で1分

11:45~ クランベリー本店

帯広の街で「スイートポテト」といえば、まっさきに思い浮かぶのがクランベリー。1972年創業、地元に根ざした洋菓子店の顔とも言える看板スイーツです。素朴なようで大胆。贅沢なのにどこか懐かしい。それが「クランベリーのスイートポテト」です。

まず、目を奪われるのがそのサイズ感。さつまいもを丸ごとくり抜いた皮を器に、手作業で詰めて焼き上げるその重量は、1個で500gを超えることも。
価格は店頭で100gあたり270円(税込)の量り売りが基本。サイズに応じたグラムで支払えるため、食べきれる量だけ買うことも可能。通信販売なら、1個1,500円という固定価格でも販売されています。

1本単位の量り売りです。どの大きさがほしいのか選んで購入するスタイルでした。カット販売はしていませんのでご注意を!


私たちは旅行中で2人で食べきることができないと思って、ポテトパイを購入しました。甘さ控えめで、素材の風味そのままを活かした優しい味わいでした。
次回訪れたときは、スイートポテトもいただきたいと思います。
住所:〒080-0012 北海道帯広市西2条南6
営業時間 :9:00〜20:00
電話:0155-22-6656
駐車場:あり(無料)
公式HP:クランベリー

🚗車で2分

12:05~ 六花亭 帯広本店

創業1933年、十勝の素材を大切に紡いできた六花亭の帯広本店。1階には定番のマルセイバターサンドはもちろん、ここでしか味わえない名品たちが並び、もう目を奪われずにはいられません。

特に注目は、“幻のお菓子”と呼ばれる限定スイーツたち。まずは「サクサクパイ」。軽やかなパイの中にはたっぷりのカスタードクリームが隠れていて、なんと「3時間以内に召し上がれ」とのおすすめ付き。北海道内でも帯広本店(と札幌本店)だけで味わえる特権です。
ついで「マルセイアイスサンド」は、名物バターサンドの味をアイスにアレンジ。ホワイトチョコとレーズン入りのアイスをビスケットでサンドし、暑い季節の旅にぴったりの涼感スイーツ。これも本店限定!価格は230円と驚きの手ごろさです。
さらに「雪こんチーズ」は、サクッと香ばしいココアビスケットでサンドされた濃厚なベイクドチーズケーキ。ひと口かじると、生地のほのかな甘みと、チーズのしっかりとした塩気が口の中で絶妙に溶け合い、甘じょっぱい味わいがクセになります。

さらに、2階の喫茶室では本店オリジナルのカフェメニューも充実。2024年には「帯広の森」という限定スイーツが登場しました。ふわふわのリコッタパンケーキに生クリームとメープルシロップをたっぷり浸して食べる、シュワッとろっの新食感がたまりません。

店内には有料ですがコーヒーサービスやイートインスペースがあり、旅の合間にほっと一息。
甘い香りと帯広らしい落ち着きに包まれた六花亭の帯広本店。旅の途中でふらり立ち寄り、限定スイーツに舌鼓。次に帯広に行くなら、記憶に残る一皿を求めて、ぜひ足を運んでみてください。
住所:〒080-0012 北海道帯広市西2条南9ー6
営業時間 :9:00〜18:00
電話:0120-126-666
駐車場:近隣にコインパーキングあり
公式HP:六花亭

🚗車で30分

13:15~ 幸福駅

1956年に開業し、1987年に廃止された旧国鉄広尾線の駅である幸福駅。1973年にNHKの『新日本紀行』で紹介されたことをきっかけに、「愛国から幸福へ」のキャッチフレーズとともに一大ブームを巻き起こしました。その後も、年間20万人以上の観光客が訪れる帯広市を代表する観光スポットとなっています。

現在、駅舎は「鉄道公園」として整備され、当時の駅舎やプラットホーム、ディーゼルカー2両が保存されています。これらは、昭和の懐かしい雰囲気を感じさせ、訪れる人々にタイムスリップしたような感覚を与えてくれます。

また、駅内には「幸福ゆき切符」が販売されており、これを手に入れることで、訪れた証としての記念となります。切符は、売店で販売されています。

メッセージを書いて押しピンで幸福駅に貼って行くんだって。幸福駅の前面に残してきたよん。いい思い出できちゃった。

住所:〒089-1246 北海道帯広市幸福町東1線
営業時間 :24時間営業
駐車場:あり(無料)

🚗車で15分

14:05~ 愛国駅

1970年代、「愛の国から幸福へ」というキャッチコピーとともに一大ブームを巻き起こした愛国駅。その物語は、まるで恋愛小説のような甘酸っぱさ。幸福駅と並び、その縁起の良さがSNSで今も語り継がれています。

現在は旧国鉄・広尾線の駅舎が改築され、交通記念館として生まれ変わっています。内部には当時の切符やパネル、迫力あるSL展示、そしてハート型の噴水や「幸福行き」切符モニュメントなど、まるで幸せを呼び込む魔法のようなアイテムがぎっしり。写真を撮る手が止まらなくなる空間です。

帯広の旅に“ちょっとした魔法”をかけたいなら、ぜひ愛国駅跡へ。
住所:〒089-1181 北海道帯広市愛国町基線39−40
営業時間 :24時間営業
電話:0155-22-8600
駐車場:あり(無料)

🚗車で15分

14:40~ ますやパン 麦音

北海道帯広市にある「ますやパン 麦音(むぎおと)」は、地元の人々に愛される老舗ベーカリー「満寿屋商店」のフラッグシップ店です。十勝産小麦100%を使用し、地域の食材を活かしたパン作りにこだわっています。

「麦音」の敷地面積は約11,000平方メートルで、単独ベーカリーとしては日本一の広さを誇ります。広大な土地には小麦畑や庭が広がり、店内のカフェスペースやテラス席からは、十勝平野の雄大な景色を楽しむことができます。

店内にはイートインスペースがあり、購入したパンをその場で楽しむことができます。さらに、10:00からはスープボウル(クラムチャウダーやかぼちゃのポタージュ)も提供されており、サラダやからあげなどのサイドメニューも充実しています。


麦音では天然の力で小麦を粉にしているんだって。


帯広を訪れた際には、ぜひ「ますやパン 麦音」に立ち寄り、十勝産小麦100%のパンと自然豊かな環境を楽しんでみてはいかがでしょうか。


次の日の朝 頂きました。翌日でも柔らかくてめちゃくちゃ美味しかった。ごちそうさまでした。
住所:〒080-0831 北海道帯広市稲田南8線16−43
営業時間 :6:55〜18:00
電話:0155-67-4659
駐車場:あり(無料)
公式HP:ますやパン 麦音

🚗車で12分

15:10~ 広瀬牧場 ウエモンズハート

帯広駅から車で約20分。広がる畑の先に見えるのは、絵本のような黄色い建物。そしてその向こうには、のんびり草を食む牛たちの姿――そこが「ウエモンズハート」です。牧場の搾りたて牛乳を使ったジェラートやソフトクリームを味わえる、まさに“場からコーンへ”の贅沢な場所です。

季節ごとに入れ替わるフレーバーは多彩な顔ぶれが並び、選ぶ楽しさに心が躍ります。

十勝の風とともに、牧草香る空気と甘さが溶け合う「ウエモンズハート」。食べるたびにじんわり心が満たされる、そんな時間をご希望の方にぜひおすすめしたい場所です。帯広へ行くなら、旅行プランにぜひ組み込んでおきたい“牧場の絶品ジェラート”スポットです。

住所:〒080-2473 北海道帯広市西23条南6ー13
営業時間 :10:00〜18:00(季節により変動あり)
電話:0155-33-6064
駐車場:あり(無料)
公式HP: ウエモンズハート

🚗車で20分

15:45~ ぶた丼のとん田

十勝産の豚肉を一枚一枚丁寧に手切りし、タレもすべて手作り。ミシュラン北海道のビブグルマンにも選出されているほど、地元でも観光客でも「外さない」味と評されています。

この日はヒレぶた丼(960円税込)と、ロース・バラ盛り合わせぶた丼(1,160円税込)を注文。

ヒレ肉を使っているので、脂身が少なく非常にあっさり。クセが少ないぶん、豚肉本来の風味、肉質の柔らかさがストレートに伝わってきます。胡椒を少し振るとその香りが引き立ち、肉の旨味+タレの甘辛さとのバランスがちょうどいい。

こちらはロースとバラ、二つの部位が一度に味わえる贅沢な一杯。ロースのほどよい赤身とバラのジューシーで甘みを帯びた脂がタレに絡んで、ご飯との相性が抜群。バラ肉部分は脂が強そうに見えますが重たさを感じさせず、香ばしさが加わって旨味がぐっと増します。

タレが甘めですが、しつこくなく、ご飯にも肉にも程よく絡み、足りないときはテーブルの壺から追加できるのも嬉しい。
薬味で山椒、胡椒、にんにく一味が用意されていて、味変ができます。ヒレには胡椒、バラにはにんにく一味、ロースには山椒がそれぞれおすすめされている。

もし帯広へ旅するなら、この「ぶた丼のとん田」はぜひ予定に入れておいてほしいスポット。肉好きならロース・バラ盛り合わせ、脂が苦手ならヒレぶた丼で、その日の気分に合わせて味わってみてください。あの甘辛タレ、ご飯の炊き加減、肉の焼き目、そのすべてが「帯広を旅してるな」と実感させてくれる味です。
住所:〒080-0810 北海道帯広市東10条南17ー2
営業時間 :11:00~18:00
電話:0155-24-4358
駐車場:あり(無料)
公式HP:ぶた丼のとん田

🚗車で10分

17:15~ モール温泉 ひまわり温泉

北海道帯広市にある「ひまわり温泉」は、地元・十勝地方の人々に長年愛され続けている温泉施設です。特に、植物由来の有機物が溶け出した「モール泉」と、充実したサウナ施設が魅力です。
「ひまわり温泉」のモール泉は、植物由来の有機物が溶け出した温泉で、北海道遺産にも登録されています。無色透明で微かに茶色がかった湯は、肌に優しく、しっとりとした感触が特徴です。入浴後は、肌がすべすべになり、「美人の湯」としても知られています。

施設内には、温度別に用意された内湯と洗い場、屋外には露天風呂があります。露天風呂には液晶モニターのTVがあり、地上波放送が放映されているため、入浴中に退屈することなくリラックスできます。
また、サウナ施設も充実しており、サウナ好きからも熱い支持を受けています。サウナ後の水風呂や外気浴スペースも完備されており、心身ともにリフレッシュできます。

シャンプーやボディーソープなどの備え付けはありませんのでご注意ください。ドライヤーを利用の際には10円が必要となりますので、お忘れにならないようご準備ください。

「ひまわり温泉」は、モール泉とサウナを楽しみながら、心身ともにリフレッシュできる施設です。帯広を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

住所:〒080-0021 北海道帯広市西11条南32ー7−2
営業時間 :11:00〜23:00
電話:0155-48-4238
駐車場:あり(無料)
公式HP:ひまわり温泉
上士幌・帯広観光のまとめ

北海道・上士幌のナイタイ高原牧場で大自然の絶景を満喫し、帯広の名物グルメを食べ歩き、歴史ある帯廣神社を参拝。そして最後はモール温泉「ひまわり温泉」で心も体もリフレッシュ。自然・食・癒しの三拍子がそろった日帰りモデルコースは、帯広観光をぎゅっと凝縮した満足度の高いプランです。ぜひ次の十勝旅の参考にしてください。
