【大阪府】大阪七福神めぐり予算と順路解説 | 1日で7つの御利益!御朱印色紙と大阪散歩

観光
あっぴー
あっぴー

今日は1月10日か!「十日えびす」の日やん!商売繁盛の御利益をいただくためにえびす神社行こうよ!

Chomo
Chomo

おーいいね。それだったら大阪散歩かねて大阪七福神めぐりしようよ。

あっぴー
あっぴー

大阪にも七福神めぐりあるんだ。しかも歩いて巡れるんだね。

Chomo
Chomo

十日戎に七福神めぐりで運気爆上がりしよーぜ!

あっぴー
あっぴー

でもどんなルートが効率よくめぐれるのかな?費用もわかれば嬉しいな。

Chomo
Chomo

このブログで予算とルートをまとめてみたからぜひ参考にしてみて!

みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。

大坂七福神めぐりとは?

大阪の歴史と文化を感じながら運気アップも狙える「大阪七福神めぐり」は、観光と開運を同時に楽しめる絶好のプランです。約7kmの道のりを歩きながら、七福神を祀る寺社を訪れ、福運を授かることができます。大阪市内に点在する7つの寺社を巡り、それぞれに祀られた七福神にお参りするこのコースは、徒歩約3~4時間で回れる手軽さも魅力です。

七福神めぐり専用の色紙(台紙)も各寺社で1500円で購入でき、御朱印は各500円でいただくことができます。大阪七福神めぐりの費用としては、色紙と御朱印合わせて5000円でした。

大阪七福神の寺社とご神仏、ご利益

大阪七福神めぐりのルートと所要時間

一般的なルートとして三光神社がある北から南下するコースがありますが、私たちが訪れた1月10日は今宮戎神社の十日えびすの商売繫盛の祭礼が行われており、混雑を避けるため朝から参拝し南から北へ上がっていくコースで参拝しました。

長久寺の御朱印をいただける時間が15時までなので、お昼からスタートする方はこのルートとは逆のコースで参拝がおすすめです。

大阪七福神 7つの寺社

9:00~ 四天王寺布袋堂(布袋尊)

天王寺駅から大阪七福神めぐりをスタートしました。天王寺駅より歩くこと20分のところにある四天王寺は、593年に聖徳太子によって建立されたと言われています。その長い歴史の中で、幾度となく災害や戦火に見舞われましたが、そのたびに再建され、今もなお大阪の人々に愛され続けています。1400年以上の歴史を持つ日本最古の仏教寺院の一つです。

寺院の中心には、南北一直線に並ぶ中門、五重塔、金堂、講堂があり、これらを回廊が囲んでいます。この「四天王寺式伽藍配置」は、日本最古の建築様式の一つとして知られています。

七福神めぐりの一環として、四天王寺では布袋尊が祀られています。家庭円満や健康運アップを願うことができます。

住所:〒543-0051 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1ー11−18

営業時間 : 月曜日 8:30〜16:00
      火曜日 8:30〜16:00
      水曜日 8:30〜16:00
      木曜日 8:30〜16:00
      金曜日 8:30〜16:00
      土曜日 8:30〜16:00
      日曜日 8:30〜16:00
※四天王寺の門は24時間開いているため、お堂の外からお参りできます
電話:06-6771-0066
公式HP:四天王寺
アクセス:大阪メトロ谷町線「四天王寺夕陽ヶ丘」徒歩5分

徒歩で20分

9:30~ 今宮戎神社(えびす大神)

大阪七福神めぐりの2つ目に訪れたのは、四天王寺より徒歩20分のところにある今宮戎神社です。今宮戎神社の創建は、なんと西暦600年頃。聖徳太子が四天王寺を建立する際、その西方の守護神として祀られたのが始まりだと伝えられています。長い歴史の中で、大阪の人々に親しまれ、特に商売繁盛・福徳円満の神様として篤く信仰されてきました。

神社の主祭神は、みなさんご存知の「えびす様」こと事代主命(ことしろぬしのみこと)。そして、天照大神をはじめ、素戔嗚命、月読命、稚日女命も祀られています。まさに、日本の神々の総本山といった趣があります。

今宮戎神社の最大の魅力は、何と言っても毎年1月9日から11日に行われる「十日戎」の祭礼です。この3日間、神社は商売繁盛を願う人々で溢れかえります。大阪七福神めぐりの一環として今宮戎神社は商売繁盛の神様として恵比寿大神を祀られています。

私たちは「十日戎」に合わせて1月10日に大阪七福神めぐりを行いました。朝9時30分ごろに訪れましたが、たくさんの人で溢れていました。この日は通常の御朱印はいただけませんが、大阪七福神めぐりの色紙には御朱印していただくことができました。

Chomo
Chomo

♪今年の初めのえべっさん、商売繁盛笹持ってこい♪

あっぴー
あっぴー

このフレーズ、神社でずっと流れてるから耳に残るよね~

住所:〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西1ー6−10

営業時間 : 月曜日 9:00〜17:00
      火曜日 9:00〜17:00
      水曜日 9:00〜17:00
      木曜日 9:00〜17:00
      金曜日 9:00〜17:00
      土曜日 9:00〜17:00
      日曜日 9:00〜17:00
電話:06-6643-0150
公式HP:今宮戎神社
アクセス:南海電鉄「今宮戎」すぐ / 大阪メトロ御堂筋・四ツ橋線「大国町」徒歩5分

徒歩で10分

9:50~ 敷津松之宮・大国主神社(大黒天)

大阪七福神めぐりの3つ目に訪れたのは今宮戎神社より徒歩10分のところにある大国主神社。1800年以上の歴史を持つ大阪の商売繁盛の守り神として、今も多くの人々に愛され続けています。

敷津松之宮の創建は、なんと西暦211年頃。神功皇后が三韓征伐から帰朝した際、敷津の浜に荒波が打ち寄せるのを見て、渚に松を3本植え、潮が満ちないよう祈願したのが始まりだと伝えられています。その後、延享元年(1744年)には出雲大社から大国主命を勧請して摂社・大国主神社が建立されました。

地元の人々からは「木津の大国さん」として親しまれ、特に商売繁盛・福徳円満の神様として篤く信仰されてきました。実は、大阪メトロの「大国町駅」や浪速区の「大国」という地名も、この神社に由来しているんです。

敷津松之宮の主祭神は素盞嗚尊と大国主命。大国主神社と合わせて、健康長寿や厄除け、縁結びにも御利益があるとされています。大阪七福神めぐりの一環として出世開運や五穀豊穣のご利益がある大黒天を祀る神社。境内には、縁結びの効果があるという「うさぎの像」もあるので、恋愛運アップを狙う若者たちにも人気です。

住所:〒556-0015 大阪府大阪市浪速区敷津西1-2−12

営業時間 : 月曜日 9:00〜16:00
      火曜日 9:00〜16:00
      水曜日 9:00〜16:00
      木曜日 9:00〜16:00
      金曜日 9:00〜16:00
      土曜日 9:00〜16:00
      日曜日 9:00〜16:00
電話:06-6641-4353
アクセス:大阪メトロ御堂筋・四ツ橋線「大国町」徒歩5分

徒歩で20分

10:20~ 崑崙山 寳満寺 大乗坊(毘沙門天)

大阪七福神めぐりの4つ目に訪れたのは大国主神社より徒歩20分のところにある大乗坊。電気街として有名な日本橋のど真ん中にあるこのお寺は、アニメやゲームの聖地と古の信仰が不思議に融合した、まさに大阪らしいスポットです。

大乗坊の歴史は古く、創建は1400年以上前にさかのぼります。もともとは四天王寺の東北にあった崑崙山宝満寺の一部でしたが、織田信長の時代に現在の地に移転しました。以来、「長町の毘沙門さん」として地元の人々に親しまれてきました。

大阪七福神めぐりの一環として厄除けや勝負運アップのご利益がある毘沙門天が祀られています。このお寺の最大の見どころは、なんといっても本尊の毘沙門天王立像。これは日本四大毘沙門天の一つとして知られ、重要文化財に指定されています。ただし、普段は秘仏として公開されていないので、見学できるのは年に2回、5月と11月の第2日曜日のみです。私たちは見ることができませんでした。

住所:〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋3ー6−13

営業時間 : 月曜日 6:00〜18:00
      火曜日 6:00〜18:00
      水曜日 6:00〜18:00
      木曜日 6:00〜18:00
      金曜日 6:00〜18:00
      土曜日 6:00〜18:00
      日曜日 6:00〜18:00
電話:06-6643-4078
アクセス:大阪メトロ堺筋線・千日前線「日本橋」徒歩5分

徒歩で15分

10:50~ 法案寺南坊(弁財天)

大阪七福神めぐりの5つ目に訪れたのは大乗坊より徒歩15分のところにある法案寺。法案寺南坊、通称「日本橋の聖天さん」です。ミナミの中心地にありながら、独特の雰囲気を醸し出しています。

法案寺南坊の歴史は古く、創建は推古天皇の時代(593~628年)にまで遡ります。聖徳太子によって建立されたと伝えられ、その後、豊臣秀吉の大阪城築城に伴い現在の場所に移転しました。明治維新の廃仏毀釈や大阪大空襲など、幾多の困難を乗り越えて今日まで存続しています。

このお寺の最大の魅力は、なんといっても「歓喜天(ガネーシャ)」をお祀りしていることです。インドの神様として知られるガネーシャは、障害を取り除き、大いなる財運をもたらす富の神として人気があります。「夢をかなえるゾウ」で有名になった、あの象の顔をした神様です。境内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが、歓喜天の象徴である巾着の形を模した香炉です。巾着は宝袋を表し、信じる者に宝を与えるという意味があります。本堂の扁額には「歓喜天」の文字が刻まれており、お寺の特徴を物語っています。大阪七福神めぐりの一環として技芸上達や財運アップのご利益で知られる弁財天が祀られています。

住所:〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内2ー10

営業時間 : 月曜日 7:00〜16:00
      火曜日 7:00〜16:00
      水曜日 7:00〜16:00
      木曜日 7:00〜16:00
      金曜日 7:00〜16:00
      土曜日 7:00〜16:00
      日曜日 7:00〜16:00
アクセス:大阪メトロ堺筋線・千日前線「日本橋」徒歩5分

徒歩で15分

12:40~ 大圓山 長久寺(福禄寿)

ランチをはさみ、大阪七福神めぐりの6つ目に訪れたのは法案寺より徒歩15分のところにある長久寺。静かな佇まいの中に歴史の息吹を感じる場所にあります。

このお寺は、豊臣家ゆかりの地として、多くの人々を魅了し続けています。長久寺の歴史は、戦国時代末期にさかのぼります。1579年、豊臣秀頼の武運長久を祈願するため、淀殿の命により創建されました。片桐且元と大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材を用いて建立されたという逸話は、このお寺の由緒正しさを物語っています。

お寺の名前の由来も興味深いものです。「長久」という名前には、豊臣家の繁栄が長く続くようにという願いが込められています。しかし、歴史の荒波に翻弄され、お寺自体も幾多の変遷を経験してきました。現在の長久寺の姿は、1963年に再建されたものです。寺領を割譲して都市計画に協力した際に建てられた鉄筋コンクリート造りの本堂は、大阪の他の寺院でもよく見られる近代的な様式を採用しています。

お寺に一歩足を踏み入れると、すぐ右側に目を引く存在があります。それは、とても頭の大きな福禄寿像です。大阪七福神めぐりの一環で、幸福・長寿・財運を象徴する福禄寿が祀られています。

住所:〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町8ー2−49

営業時間 : 月曜日 9:00〜15:00
      火曜日 9:00〜15:00
      水曜日 9:00〜15:00
      木曜日 9:00〜15:00
      金曜日 9:00〜15:00
      土曜日 9:00〜15:00
      日曜日 9:00〜15:00
電話:06-6761-1363
アクセス:大阪メトロ谷町線「谷町六丁目」徒歩5分

徒歩で20分

13:10~ 三光神社(寿老神)

大阪七福神めぐりの最後に訪れたのは長久寺より徒歩15分のところにある三光神社。玉造の南にある小高い丘陵に鎮座するこの神社は、中風除けの神様として古くから知られています。

三光神社の歴史は驚くほど古く、創建は反正天皇の時代(400年頃)にまで遡ります。天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三柱を祀ることから「三光神社」と呼ばれるようになりました。創建以来、武内宿禰の末裔である武川氏が代々神職を務め、現在は86代目だそうです。

また、三光神社には歴史マニアを魅了する秘密もあります。この地は真田丸の一部だったと考えられており、「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道が設けられていたと伝えられています。現在も痕跡が残っているそうですが、普段は入り口が封鎖されているので、想像を膨らませるのも楽しいでしょう。境内には、真田幸村像も建立されています。大阪城公園や難波の繁華街からも近いので、観光の合間に立ち寄るのにぴったりです。

末社の武内宿禰社は、大阪七福神の一つである寿老神として祀られており、富貴長寿の神様として人気を集めています。

三光神社は、大阪の歴史と文化が凝縮された魅力的なスポットです。中風除けの御利益を求めるもよし、七福神めぐりの一環として訪れるもよし、また真田幸村の足跡を辿るもよし。様々な楽しみ方ができる場所です。

Chomo
Chomo

大阪七福神めぐり終了!
最後のスポット寿老神様とパシャリ📷

大阪七福神めぐりの色紙と御朱印

住所:〒543-0013 大阪府大阪市天王寺区玉造本町14−90

営業時間 : 月曜日 10:00〜15:00
      火曜日 10:00〜15:00
      水曜日 10:00〜15:00
      木曜日 10:00〜15:00
      金曜日 10:00〜15:00
      土曜日 10:00〜15:00
      日曜日 10:00〜15:00
電話:06-6761-0372
公式HP:三光神社
アクセス:大阪メトロ長堀鶴見緑地線「玉造」徒歩2分

まとめ

大阪七福神めぐりは、大阪市内に点在する七つの寺社を巡り、福を授かるご利益たっぷりの巡礼コースです。歴史あるお寺や神社を訪れながら、街歩きや食べ歩きも楽しめるのが魅力。御朱印を集めたり、七福神のご利益を願ったりと、それぞれの楽しみ方ができます。大阪ならではの賑やかさと、神聖な雰囲気が融合した七福神めぐりで、新たな一年を福で満たしてみませんか?

自宅の玄関がパワースポットに変身

大阪七福神めぐりと一緒になんば・道頓堀の食べ歩きはいかがですか?
おすすめはこちらのブログをご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました