【山梨県】忍野八海の歩き方|八つの池を巡る旅と絶景写真集

観光
スポンサーリンク
あっぴー
あっぴー

山梨の忍野八海って有名やんな?富士山の伏流水が湧き出す神秘的な池があるっって聞いてんけど実際どう楽しめるん?

Chomo
Chomo

忍野八海は世界遺産にも登録されている名所で、透明度バツグンの湧水池が八つ点在してるねん。どの池も富士山の雪解け水が数十年かけて湧き出してるねんで!

あっぴー
あっぴー

へぇ~。八つの池を全部巡れるんやな!それだけでも満足できそうやけど、他も見どころあるん?

Chomo
Chomo

実はな、一番有名な中池は”忍野八海”には含まれてないねんけど、観光の中心にあって大人気スポットやねん。このブログでまとめてるで!

あっぴー
あっぴー

おお、これは頼もしい!これさえ見れば、初めてでも迷わず楽しめるね!

みなさん こんにちは!週末バンライファーの”ぎーたの休日”です。
こちらのブログでは、車で観光される方に向けて、観光地を効率よく巡るための情報をお届けしています。旅の計画にぜひお役に立てください。最後までお楽しみ頂けると嬉しいです。

スポンサーリンク

忍野八海とは?|富士山の伏流水が生んだ神秘の湧水群

山梨県南都留郡忍野村にある 忍野八海(おしのはっかい) は、富士山の雪解け水が数十年かけて地下でろ過され、湧き出すことで生まれた八つの湧水池の総称です。

その水は透明度が非常に高く、池の中を泳ぐ魚や水草が肉眼でくっきりと確認できるほど。水深は最も深い池で 約8メートルにも達しますが、底まで透き通って見える光景は訪れる人を驚かせます。

日本名水百選」にも選ばれ、1985年には国の天然記念物に指定。さらに2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部として世界文化遺産に登録され、国内外から多くの観光客が訪れる名所となりました。

忍野八海の案内図

八つの池はそれぞれに特徴があり、富士山が水面に映る「鏡池」、水量が豊富な「湧池」、神秘的な雰囲気の「底抜池」など、巡るごとに違った表情を楽しむことができます。まさに「日本の原風景」と呼ぶにふさわしい場所です。

忍野八海の駐車場情報

駐車場情報

Chomo
Chomo

周辺に駐車場がたくさんあるので、車で来る際は安心です。どこかには停めめれると思います。

  • 周辺に複数の有料駐車場あり(普通車 1回 300円程度)
  • 観光シーズン(GW・お盆・紅葉シーズン)は大変混雑するため、午前中早めの到着がおすすめ

住所:〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

八つの池を巡る|それぞれの見どころと写真スポット

中池|実は八海に含まれていないが一番印象に残る池

中池

忍野八海を訪れると、まず多くの人が足を運ぶのが「中池」です。しかし実はこの中池、名前の響きから八海のひとつと思われがちですが、正式には八海には含まれていません。中池は「お食事処池本」の敷地内にあり、観光施設として整備されています。そのため、八海とは別の池でありながら、観光客にとっては一番印象に残る場所になることも多いのです。

あっぴー
あっぴー

忍野八海といえばこの池を想像してたけど、実は八海に含まれてないねんな。
ここに来るまで知らんかった。

中池 水深8m

中池の魅力は何といってもその水の美しさ。富士山の雪解け水が湧き出しており、透明度は驚くほど高く、水深 8 m水底まで澄んで見えるコバルトブルーの世界が広がっています。日差しの加減や見る角度によって水の色が変化するのも神秘的で、つい何枚も写真を撮りたくなるはずです。

また、澄んだ富士の湧水を直接汲んで持ち帰ることができます。専用の容器代200円を支払えば、その場で新鮮な天然水を入れることができ、富士山の恵みを自宅でも味わえます。

あっぴー
あっぴー

自分でボトルを持参すると自由に汲めるから持ってきてね!

\人生に最高のマイボトルを/

Snow Peak(スノーピーク)
¥9,504 (2025/09/10 07:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

また、中池の周辺にはお土産店や食事処が並んでいるため、八海巡りの前後に立ち寄るのにぴったり。中池を見学しながら、地元の名物を味わったりお土産を選んだりできるのも魅力のひとつです。八つの池と併せて巡ることで、忍野の水の恵みをより深く体感できるでしょう。

八海の正式な池ではないものの、その美しさと立地から「もうひとつの忍野八海」として親しまれている中池。訪れた際にはぜひ足を運び、澄みきった水の世界をのぞいてみてください。

Chomo
Chomo

ここから忍野八海の八つの池を紹介するで!
全部写真撮ってきてから見てな!

1番霊場 出口池(でぐちいけ)|最大規模で荘厳な雰囲気

忍野八海のなかで最大の面積を誇る池。「精進池」とも呼ばれ、富士登拝前に身を清めるための場所でした。難陀竜王が祀られており、池を見下ろす稲荷神社も併設されています。アクセスは忍野八海中心部より徒歩約15分ほどかかりますが、その分静かな雰囲気の中でじっくり楽しめます。

Chomo
Chomo

出口池だけ少し離れてるねん。
私たちは歩かずに車で見に行ったよ。

2番霊場 お釜池(おかまいけ) | 小さい中に神秘が宿る池

その名のとおり、釜の中で沸騰するような形状が特徴。面積は約24㎡と小さいながら、深さ約4 mの湧水を誇ります。バイカモ(水中に揺れる可憐な植物)も見られ、見ればその神秘に引き込まれます。

お釜池
あっぴー
あっぴー

小さい池やけどすごい綺麗から行ってほしいな。

3番霊場 底抜池(そこなしいけ)|湧水の神秘を感じる池

榛の木林資料館の敷地内にあり、ひっそりと佇む池です。伝承によれば、お釜池と水底でつながっているとも言われ、富士信仰の重要な一角を担う三番霊場に位置づけられています。娑加羅竜王が祀られています。

底抜池
あっぴー
あっぴー

底抜池は榛の木林資料館の敷地内にあるから入場料300円かかるで!
後で紹介するけど、榛の木林資料館も昔ながらの茅葺き民家で趣あるからぜひ行ってほしい!

4番霊場 銚子池(ちょうしいけ)|小ぶりで静かな池

形が酒器の銚子に似ていることから名づけられたとされ、清らかな湧水が砂地を巻き上げながら湧き出す様子が観察できます。和修吉竜王が祀られ、静かに訪れる人を受け入れてくれます。

銚子池

5番霊場 湧池(わくいけ)|水量豊富で迫力ある景観

忍野八海の中心に位置し、最も訪問者が多い「湧池」。湧水量が豊富で、水面は穏やか。透明度が高く、雪解け水による透き通った青さは息をのむ美しさです。観光案内でも忍野八海の代名詞的なスポットとして紹介されます。

Chomo
Chomo

八海のなかで一番水が澄んでる池!ここは絶対に見てほしい!

6番霊場 濁池(にごりいけ)|その名とは裏腹の透明な水

その名前とは裏腹に、水は澄んでおり、池底の水草がゆらめくさまが魅力的です。八大竜王のひとり、阿那婆達多竜王が祀られているとされ、祈りの場としての風情も深いです。

7番霊場 鏡池(かがみいけ)|富士山が映る絶景スポット

湧水量は少なめですが、その静かな水面に映り込む「逆さ富士」は圧巻の絶景。かつては争いごとの際、鏡池で身を清めると和解に至ったという信仰も伝えられます。

あっぴー
あっぴー

富士山が映る池で有名ですが、この日は雲に隠れて見えませんでした・・・

8番霊場 菖蒲池(しょうぶいけ)|花とともに楽しめる景観

ショウブやキショウブが自生し、江戸時代には病に苦しむ夫を菖蒲の葉で癒されたという伝説が語られています。八番霊場として、自然と信仰が交わるスポットです

菖蒲池
スポンサーリンク

忍野八海周辺の観光スポット|グルメや立ち寄りスポット紹介

渡辺食品|草餅

富士山麓の天然湧水が湧き出る忍野八海。その澄んだ池を背景に歩いていると、自然の美しさに溶け込むような気分になります。その小径を少し進むと、ほっと心がひらく甘い誘惑、「渡辺食品」が姿を見せます。

店頭で焼きたてを提供する草餅は、1個150円という良心的な価格で販売されています。値段だけでも嬉しいのに、素材も本格派で、“手摘みよもぎ100%” を使用し、自家製の上品なこしあんを包んで丁寧に焼き上げているそうです。

Chomo
Chomo

忍野八海で歩き疲れたら食べ歩き!草餅おいしかったよ。
他にもたくさんお店あったので、食べてみてね!

他に山梨グルメを食べる予定があったので、今回は草餅だけにしました。

観光客だけでなく地元の人からも「おやつにぴったり」と評判の一品。焼き目の香ばしい香りによもぎの香りがふんわり調和し、まさに“ほっとする味わい”です。店先で焼いてくれる気さくな様子も、この草餅の魅力です。

住所:〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草241

営業時間 :8:00〜17:00
電話:0555-84-4106
公式HP:渡辺食品

榛の木林民俗資料館

Chomo
Chomo

ここかぁー。3番霊場の底抜池があるというのは!
Map見るだけでここが充実しているのがわかる!

敷地内案内図

山梨・忍野八海の自然に包まれた小径を歩きながら、ちょっとタイムトリップしてみませんか?今回ご案内するのは「榛(はん)の木林民俗資料館(榛の木林資料館)」。忍野村で一二を争う癒やしと学びのスポットです。

榛の木林資料館

資料館の母体となる建物は、元は豪農・渡辺家の住宅。18世紀後半、築およそ200年とされ、富士北麓で現存する最古級の茅葺き民家です。

間口約9間半(17 m)、奥行き約5間半(10 m)という堂々たる構えの座敷には、使い込まれた農具や家財道具、さらには鎧や刀剣史料など、当時の暮らしや文化を伝える展示が並んでいます。

建物内部には狭いながらも急な階段があり、屋根裏へ続いています。そこは「兜造り」と呼ばれる構造で、かつて養蚕に用いられていたのだとか。糸取り道具や農具など約300点もの資料が展示されており、暮らしのリアルを肌で感じられます。

底抜池

忍野八海のひとつ、「底抜池」はこの施設でしか見られない特別な湧水です。神秘的な雰囲気をたたえた池で、見学には300円入場料が必要。敷地内は広大な約9,000坪(29,700㎡)で、水車や小滝、鯉の池などが点在し、歩くだけで心癒される風景が広がります。

花畑
Chomo
Chomo

ここは入場料 300円払う価値あります!最高の景色をありがとー!

展望台からの景色

入口付近の建物は小さな展望台になっていて、茅葺屋根と富士山、滝を一望できる撮影にぴったりなスポットです。観光客で賑わう忍野八海とは違い、ここは静かに時間が流れる別世界。落ち着いて絶景を楽しみたい人にこそ訪れてほしい場所です。

展望台からの景色

一歩足を踏み入れると、時を超えたような落ち着きと発見が待っています。庭を流れる水音、立ち並ぶ道具たち、脈々と続く暮らしの記憶──渡辺家の息吹とともに、ぜひあなたもその空気を味わってみてください。静かな旅の一幕に、おすすめです。

住所:〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草265

営業時間 :9:00〜17:00
電話:090-3319-2587
公式HP:榛の木林民俗資料館

スポンサーリンク

短時間で満喫!忍野八海で必ず行く場所 3選

1位 中池

中池
Chomo
Chomo

水深 8mの中池は絶対に行ってほしい。ここの周りに食べ歩きスポットも点在していて一番 賑わっているのでオススメ No.1!

2位 湧池

湧池
あっぴー
あっぴー

忍野八海の五番霊場 湧池。8つの池で一番よかったのはここ!こんなに綺麗なことある?実際に訪れて見てほしいです。

3位 榛の木林資料館

Chomo
Chomo

3位はこの入場料 300円払ってでも入ってほしいここ!第三霊場の底抜池があるスポットです。他にもニジマスに触れれたり、花畑が見れたり、資料館に入れたりとここだけで色々と楽しめてオススメです。

「ニジマスに自由に触れてください」笑

忍野八海まとめ

Chomo
Chomo

実際に全て回るのにかかった所要時間は 1時間30分
僕たちは 8:30〜10:00で観光しました!

朝早くから観光できるので良きです。

忍野八海は、富士山の伏流水がつくり出す神秘的な八つの池と、観光の中心となる中池が楽しめる名所です。それぞれの池には独自の魅力があり、四季折々の景色とともに訪れる人々を魅了します。清らかな水と豊かな自然に包まれながら、富士の恵みを五感で感じられるひとときを過ごせるでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました